猫が腰を下ろしている状態を「座る」といいますが、猫は一日の大半の時間を座った姿勢で過ごすため、座り方のバリエーションが豊富といわれています。
そこで今回は、猫の座り方のなかから「香箱座り」をピックアップし、哺乳動物学者の今泉忠明先生に香箱座りに秘められた心理などについて解説していただきました。
“猫らしい”座り方!?「香箱座り」とは
香箱座りは体重が分散される座り方で、前足首を休めることができる、猫にとっていちばん楽な座り方だといわれています。
前足首を内側に折り曲げているため、危険を察知しても瞬時に立って逃げにくい体勢なので、安心してリラックスしている状態のときにみられやすい座り方ともいえるでしょう。
こんな座り方も!
前足隠し座り
完全に前足が見えない状態の「前足隠し座り」。両前足を完全にしまい込む体勢は、急に立ち上がりにくいことから、リラックス度はMAXといってもいいでしょう。寒い季節は冷えやすい前足を体の下におさめることで、暖を取る効果もあります。
スーパーマン座り
片方の前足を出しているのが「スーパーマン座り」。一歩前に踏み出しているという感じで、いつでも動き出せる、やや緊張感のあるときの体勢といえるでしょう。ただし、香箱座りで曲げていた前足を、片方だけストレッチしている場合もあるようです。
両足そろえ座り
両前足をくっつけた「両足そろえ座り」は、休んではいますがもいつでも動き出せる体勢なので、リラックス度はやや低めでしょう。なお、猫が座る場所を選んでいるとしたら、肉球に触れる感触を楽しんでいるのかもしれません。
香箱座りのマメ知識
香箱座りは英語で「catloaf(キャットローフ)」といいます。これは「cat(猫)」「loaf(塊)」という単語を組み合わせた造語。こんもりとした塊に見えることから、このように表現されるようになったそうです。
猫の定番ともいえる香箱座り。catloaf(キャットローフ)と検索すると、かわいい画像がたくさん出てくるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
お話を伺った先生/今泉忠明先生(日本動物科学研究所所長 哺乳動物学者)
参考/「ねこのきもち」2022年10月号『いつものポーズから気持ちがわかる!?注目!猫の座り方』
文/小泉美筆
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。