猫と暮らす
UP DATE
「愛猫に信頼されている?」「愛猫に信頼してもらうには?」獣医師に聞きました!
愛猫に信頼されているのか、気になる飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、猫が信頼している人に見せるしぐさや、猫に信頼される人の特徴などについて、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に教えていただきました。猫に信頼される人になるコツも伺ったので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
猫が信頼している人に見せるしぐさ・行動とは
――猫が信頼している人に見せる、しぐさや行動について教えてください。
山口先生:
「猫が信頼している人に見せるしぐさや行動としては、近づく、体をすりつける、おなかを見せる、甘える、遊びに誘うなどが挙げられます」
山口先生:
「猫が信頼している人に見せるしぐさや行動としては、近づく、体をすりつける、おなかを見せる、甘える、遊びに誘うなどが挙げられます」
猫が「信頼できる」と感じる人の特徴とは
――そもそも、猫はどのような人を信頼するのでしょうか。猫に信頼される人の特徴などがあれば教えてください。
山口先生:
「ゴハン・トイレのお世話をしてくれる人や遊んでくれる人、穏やかな動作や落ち着いた声色の人は猫に信頼されやすいでしょう。また、気まぐれな対応をしない人や、しつこく構わない人も猫に信頼されると思います」
山口先生:
「ゴハン・トイレのお世話をしてくれる人や遊んでくれる人、穏やかな動作や落ち着いた声色の人は猫に信頼されやすいでしょう。また、気まぐれな対応をしない人や、しつこく構わない人も猫に信頼されると思います」
猫が「信頼できない」と感じる人の特徴とは
――では、飼い主さんが「愛猫から信頼されていない」と感じる場合、どのような原因が考えられますか。
山口先生:
「しつこく構う、大きな声を出す、対応に一貫性がないなど、先述したことと反対の行動を取る人は信頼されにくいでしょう。また、猫だけのリラックススペースに入りこむような人も、猫は信頼できないかもしれません」
山口先生:
「しつこく構う、大きな声を出す、対応に一貫性がないなど、先述したことと反対の行動を取る人は信頼されにくいでしょう。また、猫だけのリラックススペースに入りこむような人も、猫は信頼できないかもしれません」
猫に信頼されるためにすべきこととは
――最後に、猫に信頼されるためにすべきことを教えてください。
山口先生:
「日々のお世話をする、猫の怖がることをしない、しつこくしない、猫に対して一貫した対応を取るなどを心がけるとよいでしょう」
山口先生:
「日々のお世話をする、猫の怖がることをしない、しつこくしない、猫に対して一貫した対応を取るなどを心がけるとよいでしょう」
愛猫から信頼されるには、毎日のお世話をしっかりと行うのはもちろん、コミュニケーションを取る際にも注意すべき点があるようです。今よりもっと信頼される飼い主さんになって、愛猫との生活がより豊かになるとよいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
取材・文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年5月時点の情報です。
取材・文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年5月時点の情報です。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE