猫と暮らす
UP DATE
なぜか猫が寄っていく、何もしていないのに猫に好かれる人の秘密
積極的に猫のお世話をするわけでもなく、常に一緒にいるわけでもないのに、なぜか猫からモテモテな人っていますよね。今回は、そんな“何もしていないのに猫に好かれる人”の秘密について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
積極的にお世話をしていないのに、なぜか猫に好かれる人
――毎日お世話をしてくれる飼い主さんよりも、何もしていない飼い主さんの家族によく甘えるという猫も少なくないようですが、積極的にお世話をしていない人が猫に好かれる背景には、どのような理由が考えられるのでしょうか?
岡本先生:
「穏やかに行動する人や穏やかな性格の人、猫のペースに合わせてコミュニケーションをとれる人が、お世話をしていないにもかかわらず猫に好かれる傾向があります」
岡本先生:
「穏やかに行動する人や穏やかな性格の人、猫のペースに合わせてコミュニケーションをとれる人が、お世話をしていないにもかかわらず猫に好かれる傾向があります」
毎日一緒にいないのに、なぜか猫に好かれる人
――毎日一緒に暮らしている家族よりも、たまに帰省する離れて暮らす家族や、ときどき家を訪れる知人によく甘えるという猫も少なくないようですが、ふだん一緒にいない人が猫に好かれる背景には、どのような理由が考えられますか?
岡本先生:
「その猫が人見知りしない性格で好奇心が旺盛だからという理由や、たまに会う家族や知人を好きな人・安全な人・信頼できる人と覚えているからという理由が考えられます。また、猫への接し方(近づき方や遊び方など)に慣れている人だからということもあると思います」
岡本先生:
「その猫が人見知りしない性格で好奇心が旺盛だからという理由や、たまに会う家族や知人を好きな人・安全な人・信頼できる人と覚えているからという理由が考えられます。また、猫への接し方(近づき方や遊び方など)に慣れている人だからということもあると思います」
“猫に好かれる人”になるための接し方のポイント
――“猫に好かれる人”になるための接し方やお世話のポイントを教えてください。
岡本先生:
「ニオイの強いものを身に付けないこと、なるべくゆっくり低姿勢で動くこと、大きい声や音を出さずなるべく高い声で話しかけること。これらのポイントを意識するとよいでしょう」
岡本先生:
「ニオイの強いものを身に付けないこと、なるべくゆっくり低姿勢で動くこと、大きい声や音を出さずなるべく高い声で話しかけること。これらのポイントを意識するとよいでしょう」
“猫に好かれやすい人”のポイントを押さえて、ぜひみなさんも猫からモテモテになりましょう!
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年6月時点の情報です。
取材・文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年6月時点の情報です。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE