オシッコは猫の不調を教えてくれるバロメーター。とくに「血尿」は命にかかわる病気が隠れていることもあるため、早急な対処が必要です。今回は、オシッコのチェックポイントから採取方法、猫が血尿をだす原因や疑われる病気、予防法などを解説します。
猫が血尿をだす原因とは
猫の体の不調や異常は、オシッコの色の変化など目に見える症状として現れることがありますが、その中で、特に血液が尿に混じることで尿が赤く見える症状のことを「血尿」と言います。猫が血尿をだす原因としては、以下のようなものが挙げられます。
泌尿器系や生殖器系の異常
猫が血尿をだす原因として多いのが、泌尿器系や生殖器系で起きる病気や外傷です。後述する膀胱炎などの病気で炎症が起きたり、事故で腎臓や膀胱を強く打ちつけたりすると泌尿器で出血を起こし、血尿がでることがあります。また、炎症や残尿感の違和感をなくそうと生殖器系をなめすぎ、粘膜を傷つけて出血が起こることもあります。
腫瘍による組織の圧迫や自壊
犬よりは少ないものの、腎臓や膀胱などの尿路にできた腫瘍が周辺組織を圧迫や破壊したり、腫瘍自体が自壊したりすることで出血し、それが尿に混じることで血尿が起きることもあります。腫瘍そのものの発症は比較的稀ですが、幼い猫や若い猫に比べて、おもに中高齢の猫にできやすい傾向があります。
生理による血尿ということはない
避妊していないメス猫だと、生理(発情期)による出血とつい考えてしまうこともあるかもしれませんが、人や犬と違って猫に発情出血は見られません。外陰部(肛門の下の、尿が出る付近)から出血している場合は、泌尿器系や生殖器系の病気になっていることが考えられるので注意が必要です。
以下の記事で猫の発情期や生理について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
「血尿」から疑われる猫の病気
猫が血尿をだした場合、以下のような病気にかかっていることが疑われます。
膀胱炎
症状
ストレスや細菌感染などが原因で、オシッコをためる膀胱が炎症を起こす病気です。残尿感や違和感から何度もトイレに出たり入ったりを繰り返したり、排尿時に痛みを伴うこともあります。また、ニオイのきついオシッコが少量しか出ない、赤やピンク色などのオシッコが出るなどの症状が見られます。
治療
尿検査で尿中の赤血球や白血球、細菌、炎症などによって脱落した細胞などを確認します。また、症状に応じて画像診断(レントゲン検査やエコー検査)なども併用し、膀胱の形や内部の状態を確認することもあります。検査の結果や猫の症状に応じて、抗生剤や止血剤、抗炎症剤などが処方されます。
下部尿路症候群
症状
下部尿路症候群は、膀胱から尿道にかけての下部尿路に起きる病気の総称です。血尿や頻尿、排尿困難、排尿時の痛みなどの症状を伴う下部泌尿器疾患の総称で、特定の病気を表す言葉ではありません。下部尿路症候群を発症する主な疾患としては、膀胱や尿道などに結石ができる「尿路結石(尿石症)」、尿に結晶が排出される「結晶尿」、原因不明の頻尿や血尿症状が起きる「特発性膀胱炎」などが挙げられますが、中には原因不明で症状だけが継続する場合もあります。
オシッコが出にくくなる、排尿時に痛みを感じる、オシッコが赤やピンクに濁る、トイレでうずくまるなどの症状が見られます。落ち着きがなくなり、トイレ以外で粗相してしまうこともあります。
治療
下部尿路症候群では、投薬や療法食による食事管理やサプリメントを投与して、症状の緩和や改善を促します。尿結晶や結石がある際にはそれらをできにくくする治療や、結晶や結石の影響で起きた炎症や細菌感染を抑える二次的治療を併用して行うのが一般的です。一度発症すると、改善後も繰り返し症状が見られるため、継続的な治療が必要となります。
尿路(尿道)閉塞
症状
尿結晶や結石などで尿路(尿道)がふさがれてしまい、オシッコが外にだせなくなる病気です。
元気や食欲が低下する、吐き気がみられる、ぐったりする、何度もトイレに行くが出ないなどの症状が見られます。オシッコが膀胱内にとどまり、膀胱が過剰に膨らむことで強い痛みや出血を生じます。
さらに排尿できない状態がつづけば腎臓に大きな負担がかかり、排出できずに体内に蓄積した有害物質により尿毒症を引き起こすおそれや、膀胱が破裂するなど命に関わる状態になることもあります。
治療
尿道にカテーテルを入れる処置などを行い、膀胱内にたまったオシッコを排出させます。再閉塞を回避するため結石を抑える療法食を与える、飲水を多くするなどの食生活の改善や、定期的な尿検査で尿のチェックをします。それでもあまり頻繁に尿道閉塞を繰り返したり、カテーテルでは尿道の再開通が難しかったりする場合には、尿道の出口を結石や結晶が詰まりにくい形に形成しなおす手術を行うこともあります。
尿管結石(腎結石)
症状
腎臓もしくは腎臓から膀胱への尿管に結石や炎症、腫瘍などができて、血尿を起こすことがあります。初期は血尿以外の症状が起こりにくいためわかりにくいですが、進行すると急性の腎不全や水腎症などを起こし、重篤な症状につながることがあります。
治療
原因の除去が重要です。単一の結石の場合は、尿管から取り除く手術を行う方法や皮下点滴で膀胱へ押し出すやり方が一般的です。しかし、結石が多数ある場合や腫瘍の場合は尿管が使えなくなることがあるため、人工物を入れる手術などが必要なケースも。
炎症の場合は、炎症の理由にもよりますが、ステロイドなどの抗炎症薬で完治する場合があります。
腎不全
症状
腎臓がうまく機能しなくなり、老廃物などを排出するオシッコがつくれなくなる病気です。「急性腎不全」と「慢性腎不全」の2種類があり、どちらも食欲不振や体重の減少、体力や体温の低下、下痢や嘔吐などの症状が見られます。水分量の調整もうまくできなくなるため、オシッコの量が極端に増えたり減ったりすることもあります。
治療
急性腎不全は、尿路結石や血液凝固のつまりの解消、点滴による体調改善、腎臓への血液量を増加させるなどの治療を行うのが一般的です。一方、慢性腎不全は一度発症してしまうと完治しないため、療法食や点滴、内服薬の投与など、病気の進行を遅らせる治療を中心に行います。
どの病気も放置すると命にかかわるので、愛猫の体調やオシッコの様子がいつもと違うようであれば、できるだけ早く動物病院を受診して治療を開始しましょう。
尿に関する病気は以下の記事でも解説されているので、ぜひ参考にしてみてください。
異変を早期発見!猫の様子やオシッコのチェックポイント
前述したように、オシッコには猫の体の不調や異常がしっかり現れるため、日ごろから観察することで病気の早期発見につながります。以下のポイントを参考に、愛猫のオシッコをチェックしてみましょう。
チェックポイント1:オシッコの回数・量
年齢や健康状態にもよりますが、猫は1日2~4回、体重1㎏あたり22~30ml程度の量のオシッコをするといわれています。たとえば体重4kgの健康な猫なら、1日100ml程度のオシッコ量が目安となります。
病気などの異常が出ている場合は、オシッコの回数や量が極端に増えたり減ったりすることがあります。トイレ砂の固まり具合やシステムトイレにたまったオシッコ量を確認して、愛猫のオシッコがいつも通りの量か確認してみてください。
チェックポイント2:オシッコのニオイ
猫のオシッコは濃縮されて排出されるため、健康であっても人のオシッコよりきついニオイが漂います。オシッコを嗅いでいつも通りのニオイがしているかどうか確認し、ニオイがいつもより弱い、または強いと感じる場合は病気を疑いましょう。
チェックポイント3:オシッコの色
健康的な猫のオシッコは、ジャンスミンティーのような澄んだ黄色をしています。ただし、寝起きや水を飲んだ後は、色が薄くなったり濃くなったりしやすいため、色の変化は少量か一過性かなど見極める必要があります。
緊急性の高いオシッコの色1.オレンジ色
参考・写真/「ねこのきもち」2017年5月号『健康のバロメーター 大切なことはオシッコが教えてくれる』
オシッコが濃いめのオレンジ色をしている場合は、尿中ビリルビンの量が過剰になっている際に見られることがある変化で、肝・胆道疾患の可能性を考えます。また、体調不良で脱水などを起こしている場合にもこのような色が出ることがあります。
なお、出血の量がごく少量だった際には、尿の黄色に血液の赤色が混じるため、薄いピンク色~ごく薄いオレンジ色にみえることはありますので、併せてチェックしておくとよいでしょう。
緊急性の高いオシッコの色2.濃いピンク~赤
参考・写真/「ねこのきもち」2017年5月号『健康のバロメーター 大切なことはオシッコが教えてくれる』
濃いピンクや血液そのもののような赤色のオシッコは、膀胱炎や尿石症、溶血などが原因で多量の出血を起こしていることが考えられます。こちらは緊急性が高いので、すぐに動物病院を受診しましょう。
そのほかのオシッコの色:透明に近い黄色
参考・写真/「ねこのきもち」2017年5月号『健康のバロメーター 大切なことはオシッコが教えてくれる』
オシッコが薄まった状態の色です。たくさん水を飲んだ後に一時的にみられることもありますが、場合によっては、多飲多尿の症状がでる糖尿病や、尿比重の低下がみられる慢性腎不全のおそれもあるので、尿のニオイや猫の様子なども併せてチェックし、症状が続くようなら早めに動物病院に受診し相談することをおすすめします。
そのほかのオシッコの色:キラキラと輝く黄色
参考・写真/「ねこのきもち」2017年5月号『健康のバロメーター 大切なことはオシッコが教えてくれる』
オシッコに含まれた尿結晶や結石が、キラキラ光って見えることがまれにあります。まずは早めに、動物病院で尿検査を受けましょう。※尿石症の際は尿に結晶や結石が含まれてないこともあります。
チェックポイント4:オシッコの仕方
砂がつくのを嫌って、少しお尻をあげながらオシッコをする猫もいますが、猫のオシッコはトイレ砂にお尻を近づけて、落ち着いた座りポーズでするのが一般的です。ソワソワと何度もトイレを往復したり、排尿時に痛そうな鳴き声や唸り声をあげたり、トイレ内でうずくまったりしている場合などは注意が必要です。
チェックポイント5:食欲や元気の有無
血尿の原因となる病気が治まらずにどんどん進行すると、食欲や体力が減退します。また、病気の種類によっては、吐き気が伴う場合もあります。血尿だけでなくこれらの症状も出ている場合は、深刻な病気にかかっているおそれがあるので、すぐ動物病院を受診してください。
以下の記事で、猫のオシッコやウンチのチェック方法を詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
診察に役立つ!猫のオシッコの採取方法
あらかじめオシッコを採取しておくと、スムーズに尿検査が行えます。動物病院を受診する前に、以下のような方法でオシッコを採取しておくとおすすめです。
お尻から直接採取する方法
トイレに入っている猫の背後から、ラップをしたおたまやトレーを排泄位置に置いて、お尻から直接オシッコを採取しましょう。採取できたオシッコはスポイトなどで保存容器に移し、獣医師へ相談するときに持参してください。
システムトイレを利用して採取する方法
システムトイレを使っている場合は、引き出し(トレー)にたまったオシッコを保存容器に移し替えるだけで採取できます。愛猫が排尿する前に引き出しを清潔にしておき、オシッコを吸収するシートは外しておきましょう。
また、尿を受けるトレーにビニールなどを敷いておくと、万が一尿がとても少なくても、ビニールの端をつまんで持ち上げるようにすると、尿を中央に集めて採りやすくなります。
採取・保管時の注意点
5~15ml程度のオシッコが採取できたら、すぐに冷暗所に保管してください。日を置くとオシッコの成分が変わってしまうので、採取から3時間以内に獣医師へ提出して検査を受けましょう。保存容器からオシッコが漏れないよう、密封できる袋に入れるなど持ち運びにも注意してくださいね。
猫の尿トラブルを避けるための予防法
愛猫に、血尿などの尿トラブルがおこりにくくなるよう、日ごろから以下のような予防法を取り入れることも大切です。
ストレスを与えない・減らす
神経質な性格の猫は、いつも使っている環境が少しでも変化したり汚れたりすると、ストレスを感じて排泄を我慢してしまうことがあります。滞りなく排泄できるよう、住環境やトイレはふだん使っている状態を保つようにしましょう。
飲水量を確保する
飲水量が足りていないと、膀胱などに負担がかかり血尿の原因になります。水飲み皿を増やしたり、水分を多量に含むウェットフードを与えたりなど、愛猫が無理なく必要飲水量を確保できるよう工夫してみてください。
少しでも異変があれば動物病院の受診を!
元気そうに動き回ったりキャットタワーで優雅にお昼寝したりしていても、じつは体の異常や不調をまぎらわせようと行動しているだけ、ということも考えられます。かかっている病気の種類や進行度合いによっては、命にかかわる危険性もあります。
元気そうに見えるからと何もせず放置したり、経過観察で問題ないと自己判断したりはせず、血尿が出ていたら早めに獣医師へ相談しに行ってくださいね。
参考・写真/「ねこのきもち」2017年5月号『健康のバロメーター 大切なことはオシッコが教えてくれる』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
文/pigeon
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。