猫と暮らす
UP DATE
猫にもあるって知ってた?「食物アレルギー」を愛猫が発症したら?
猫の食物アレルギーのしくみを知ろう
初めて猫を飼い始める人はとくに覚えておきたい猫の「食物アレルギー」。人間だけでなく、猫にも食物アレルギーはあり、牛肉や乳製品、魚などのタンパク質によって症状が出ることがあります。症状が出た場合の対応や、皮膚疾患との違いについても確認していきましょう。
食物アレルギーは人間だけでなく、猫にも起こる症状です。フードを食べたあとに吐いてしまったり、皮膚によだれやけなどが見られたりする時には、食物アレルギーの可能性があります。毛のつやが良くないな、と感じた場合もアレルギーの可能性があるのです。
そのしくみは、動物が持つ免疫機能によって、体内に侵入したウイルスや細菌は“異物”と判断され攻撃されます。食物をまちがえて異物と判断した場合が食物アレルギーと呼ばれ、異物と判断された物質をアレルゲンといいます。
猫のアレルギーのうち、原因の多くは乳製品や牛肉、魚などのタンパク質です。ただ、血液検査は簡易的なので、原因物質の特定は難しくアレルゲンの断定はできないそう。気になるアレルギーの症状は、ウンチの量が増えたり、おう吐や下痢などの消化器の異変、1年中体のかゆみが出るといった様子です。
あてはまることがある、といった場合は動物病院に相談してみることをおすすめします。
そのしくみは、動物が持つ免疫機能によって、体内に侵入したウイルスや細菌は“異物”と判断され攻撃されます。食物をまちがえて異物と判断した場合が食物アレルギーと呼ばれ、異物と判断された物質をアレルゲンといいます。
猫のアレルギーのうち、原因の多くは乳製品や牛肉、魚などのタンパク質です。ただ、血液検査は簡易的なので、原因物質の特定は難しくアレルゲンの断定はできないそう。気になるアレルギーの症状は、ウンチの量が増えたり、おう吐や下痢などの消化器の異変、1年中体のかゆみが出るといった様子です。
あてはまることがある、といった場合は動物病院に相談してみることをおすすめします。
治療はフードコントロール。その方法は?
食物アレルギーの治療は、まずは体がアレルゲンと認識できないくらいにたんぱく質を加水分解します。または、これまで摂取したことがない材料をたんぱく質として用いる療法食に変えます。療法食を続けた結果、アレルギー症状が見られなくなった時に、元の食事に戻して症状が出た場合は食物アレルギーだと判断できます。
ただ、何かアレルゲンとなっているかを明確にするのは非常に難しいのですが、可能な場合は、アレルゲンが疑われる食品を、乳製品や牛肉など1品ずつ試して、その原因を特定していきます。
ただ、何かアレルゲンとなっているかを明確にするのは非常に難しいのですが、可能な場合は、アレルゲンが疑われる食品を、乳製品や牛肉など1品ずつ試して、その原因を特定していきます。
食物アレルギーと似ている皮膚疾患とは?
かゆみや炎症を伴う症状には、アトピー性皮膚炎もあるため、しばしば食物アレルギーと混同されることがあります。アトピー性皮膚炎は、花粉やダニ、ハウスダストなどが原因とされ、食物では起こりません。ノミアレルギーや細菌や寄生虫による感染症も皮膚疾患です。
かゆみや炎症の原因はさまざま。原因を取り除き、湿度や温度にも気をつけながら、大切な愛猫の体調管理を行っていきましょうね。
参考/ねこのきもちwebmagazine『猫の食物アレルギー〜症状と対策・食事療法』
文/阿部康子
かゆみや炎症の原因はさまざま。原因を取り除き、湿度や温度にも気をつけながら、大切な愛猫の体調管理を行っていきましょうね。
参考/ねこのきもちwebmagazine『猫の食物アレルギー〜症状と対策・食事療法』
文/阿部康子
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE