猫と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】室内飼いでも要注意!寄生虫症の予防や治療
今回お話をうかがったのは…
獣医師 東山 哲先生
東京都杉並区にある「ひがしやま動物病院」院長。JSFMねこ医学会副会長、CFC理事。
キャットフレンドリー研究会会長。「猫にやさしい動物病院」の普及に努めている。
寄生虫にまつわる、読者の声
読者アンケートの選択肢にあった病気の中で、なんと羅患数が一番多い結果になりました。
読者からの疑問①
- どんな寄生虫がいるの?
- 寄生虫の感染数は、最近は減ってきているかもしれません。その理由としては、予防薬・駆除剤の普及と、有効性の向上が考えられるでしょう。上記アンケートの結果内訳を見ると、上位を猫の体内に寄生する「内部寄生虫」が占めています。「内部寄生虫」は、ノラ猫や子猫に多い傾向がある種類です。最近は、動物愛護の気運の高まりから、ノラ猫や、ノラ猫から生まれた子猫を保護して迎える人が増えた結果、多くなっているのかもしれません。
寄生虫の一例
<体の表面にすみつく外部寄生虫>
- ●強い感染力をもつクモ(節足動物)の仲間=ダニ
- 耳や顔周りにすみつくことが多い寄生虫。猫同士でうつりやすいです。
- ●吸血されるとかゆみが生じる=ノミ
- 屋内なら、1年を通して繁殖します。唾液が、猫に強いかゆみをもたらします。写真は一番症例が多い「ネコノミ」。体長は約2mm
<体内をすみかとする内部寄生虫>
- ●蚊からうつり、心臓などに寄生する=フィラリア
- 猫は蚊に刺されて感染しますが、症状がわからないことも。症状が出る頃には末期で、突然死するケースも。別名「犬糸状虫」。成虫は10cm以上になることも
- ●体中を「回」って成長する=回虫
- 母乳や便中の虫卵などから感染。体内を巡りながら成長し、卵は便で排出されることが。写真は「猫回虫」。成長すると、2~10cmほどに
- ●感染したノミを取り込むなどして感染=条虫 感染したノミをなめとるなどして感染。ネズミやカエルからもうつります。
読読者からの疑問②
飼い主が気を付けることは?
自力での予防は難しいので定期的に動物病院で駆除剤の投与を
寄生虫の予防は、定期的な駆除剤の投与に尽きます。寄生虫の多くは目視が難しいですし、家に迎える前に感染していることも。また、衛生面に配慮したり、虫を取り除いたりすれば安心というものでもないので、その意味でも飼い主さんの頑張りだけでの予防は難しいです。ですが家庭でも、早期発見は可能です。寄生虫に感染すると、猫のしぐさや排泄物に異変が見られることが多いので、日頃から愛猫をしっかり観察していれば、感染にも気付きやすいでしょう。発見が早ければ、そのぶん猫の負担も軽減できることもあります。検査法は?
寄生虫の感染が疑われる場合、便や病変部を検査し、寄生虫を特定します。便検査は早期発見のためにも、半年に1回のペースでうけるといいでしょう。予防&治療法は?
全国では死亡例も!?
愛猫の寄生虫対策は飼い主さんの身を守ることにもなります
寄生虫の中には、人に危険をもたらす種類も。最近報告された事例と併せて、あらためて猫の寄生虫予防の大切さを考えます。マダニに感染した猫から病気をもらった事例が
去年、マダニが媒介する感染症で、女性が亡くなったというニュースがありました。原因は、マダニに感染した猫との接触だという説も。もしそうなら、猫に駆除剤を投与することで防げた事例かもしれません。“キャッティス”で感染する可能性も
「愛猫は大丈夫」と思わず、駆除剤は継続的に投与して
寄生虫の中には、猫を介して人にも病気をもたらすものも。「完全室内飼いだから大丈夫」「一度駆除したから平気」と思わず、定期的に投与しましょう。液状タイプなら、飼い主さんにも簡単に投与できます。注目! 3カ月間効果が続く駆除剤が新登場
※この製品は、動物病院でのみ入手可能です。使用について、くわしくはかかりつけの獣医師にお聞きください。
監修/「ひがしやま動物病院」院長 獣医師 東山 哲先生
イラスト/chizuru 撮影/栗林 愛 写真提供/佐伯栄治先生
UP DATE