猫と暮らす
UP DATE
もしかしてぽっちゃりかも!?猫の肥満度チェックとフードの選び方
現代の猫は室内の生活環境が整っているため、運動量が少なく肥満になりがちです。今回は、猫の肥満を判断する目安や、愛猫がぽっちゃりしてきた場合のフードの選び方を専門家が解説。愛猫の健康を守るためにも、きちんと体重を管理していきましょう。
猫の肥満に要注意!
ぽっちゃりしている姿が可愛いと思う人も多くいると思いますが、猫にとって肥満はさまざまな病気の原因となります。愛猫の健康のためにも、飼い主さんが管理して適正体重をキープしてあげることが大切です。定期的に動物病院で体型や体重をみてもらい、肥満になっていないか正しく判断してもらいましょう。
「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」を目安にしよう!
では、具体的に何を基準として肥満かどうか判断すればいいのでしょうか。ここでは、獣医師が猫の栄養状態を判定する時に使う「ボディ・コンディション・スコア」をご紹介します。
猫のボディ・コンディション・スコア(BCS)
BCS1(やせている)
脂肪に覆われておらず、肋骨や骨の突起に簡単に触れることができる。腰のくびれがはっきりとわかり、わき腹のヒダもない。
BCS2(体重不足)
肋骨や骨の突起に、わずかな脂肪を通して触れることができる。上から見たときに腰のくびれがみられる。
BCS3(理想体重)
外見からは肋骨がわからないが、皮下脂肪を通して触れることができる。わき腹にヒダがついている。
BCS4(体重過剰)
肋骨になかなか触れることができない。腰のくびれがほとんどみられず、お腹が丸みをおびている。わき腹のヒダに脂肪がつき、やや垂れ下がった状態。
BCS5(肥満)
分厚い脂肪に覆われているため、肋骨に触れることが難しい。脂肪が著しく沈着して腹部が垂れ下がり、わき腹のヒダが歩くと揺れる状態。体だけでなく、顔や四肢にも脂肪が沈着している。
愛猫がぽっちゃりしてきたらフードはどう選べばいい?
機能性フードに切り替える
室内飼いの猫や、避妊・去勢手術をしたあとの猫は、消費するエネルギーの量が少なくなるため、体重が増加しがちです。室内猫用、避妊・去勢後用の機能性フードに切り替えることで、エネルギーの量や栄養の吸収スピードを調整しましょう。
無理なダイエットは禁物!
食事の量を減らす無理なダイエットをすると、肝臓に負担がかかり、命にかかわる危険性も。減量を考える場合はかかりつけの獣医師に相談し、適正な療法食を選んでもらうといいでしょう。
愛猫が太っているかどうかの判断は、飼い主さん自身の判断では甘くなりがちです。定期的にチェックし、健康を守ってあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年11月号別冊『キャットフード大事典』(監修:へリックス株式会社取締役社長 ペット栄養学会理事 ペットフード協会新資格認定制度実行委員会委員長 獣医師 徳本一義先生)
イラスト/柿崎サラ、サトヲサチコ
文/AzusaS
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/柿崎サラ、サトヲサチコ
文/AzusaS
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE