猫と暮らす
UP DATE
猫のワクチン接種は高い? 種類・料金・防げる病気・副作用などを解説
愛猫にワクチン接種はしていますか?子猫の免疫は、生後一定の期間が過ぎるとほぼ消失するため、病気にかかると重症化しやすくなってしまいます。
今回はワクチンの種類や副作用、子猫の免疫などについてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
今回はワクチンの種類や副作用、子猫の免疫などについてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ワクチンの種類と防げる病気、費用について
猫のワクチンには単体で接種できる1種ワクチンと、3種・4種・5種・7種の混合ワクチンがあります。
1種ワクチン
単体で打てるワクチンは3種類あります。
猫白血病ウイルス感染症ワクチンの接種は、猫白血病にかかっていないことが前提となります。それぞれの費用はおおよそ3,000円~6,000円です。
- 猫エイズウイルス感染症(単独接種のみ)
- 猫白血病ウイルス感染症(混合ワクチンでも接種可能)
- 狂犬病(海外に渡航する際、義務付けられることがあります)
猫白血病ウイルス感染症ワクチンの接種は、猫白血病にかかっていないことが前提となります。それぞれの費用はおおよそ3,000円~6,000円です。
3種混合ワクチン
- 猫カリシウイルス(猫風邪、いくつかある型のなかの1つのタイプを免疫します)
- 猫ウイルス性鼻気管炎(猫風邪)
- 猫パルボウイルス感染症
おおよその費用は3,000円~7,000円です。
4種混合ワクチン
・3種混合ワクチン
+
・猫白血病ウイルス感染症
おおよその費用は4,000円~8,000円です。
+
・猫白血病ウイルス感染症
おおよその費用は4,000円~8,000円です。
5種混合ワクチン
・4種混合ワクチン
+
・クラミジア感染症
おおよその費用は5,000円~10,000円です。
+
・クラミジア感染症
おおよその費用は5,000円~10,000円です。
7種混合ワクチン
・5種混合ワクチン
+
・猫カリシウイルス(いくつかある型の2~3種類を追加して免疫します)
おおよその費用は7,000円~13,000円です。
+
・猫カリシウイルス(いくつかある型の2~3種類を追加して免疫します)
おおよその費用は7,000円~13,000円です。
取り扱っているワクチンの種類や料金は、動物病院によって違うことが多いため、詳細は直接聞いてみるといいでしょう。
有効な感染症 | 費用 |
---|---|
猫エイズウイルス感染症 | 3,000円~6,000円 |
猫白血病ウイルス感染症 | |
狂犬病 | |
ワクチンの種類 | 有効な感染症 | 費用 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
猫カリシウイルス感染症 | 猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症) | 猫パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症) | 猫白血病ウイルス感染症 | 猫クラミジア症 | ||
3種 | ● | ● | ● | 3,000円~7,000円 | ||
4種 | ● | ● | ● | ● | 4,000円~8,000円 | |
5種 | ● | ● | ● | ● | ● | 5,000円~10,000円 |
7種 | ●●● | ● | ● | ● | ● | 7,000円~13,000円 |
子猫の免疫とワクチン接種の時期や回数について
子猫は初乳と一部胎盤を通じて母猫から免疫(移行抗体)をもらいうけます。母猫の移行抗体(母子免疫)がなくなる前に接種したワクチンは、移行抗体がある間はその効力を保ちますが、移行抗体がなくなるにつれ、効果が徐々に低下します。そのため、母子免疫がなくなってからワクチン接種をしないでいると、免疫がほとんどない状態になってしまい、病気にかかると重症化したり命に関わったりする可能性が出てきます。
母子免疫がなくなる時期には個体差がありますが、大体生後2~3か月といわれ、この時期にワクチンを接種してあげることが重要です。また、猫の場合は1回だけではなく2~3回接種し、病気に対する免疫力をより高める(ブースター効果という)接種方法が一般的です。このような方法により、母子免疫がなくなった後も、ワクチンに含まれている病気に対しては免疫がある状態を保つことができます。
なお、3回目以降は1~3年に1度の接種が一般的です。これについても獣医師と相談して決めるといいでしょう。
母子免疫がなくなる時期には個体差がありますが、大体生後2~3か月といわれ、この時期にワクチンを接種してあげることが重要です。また、猫の場合は1回だけではなく2~3回接種し、病気に対する免疫力をより高める(ブースター効果という)接種方法が一般的です。このような方法により、母子免疫がなくなった後も、ワクチンに含まれている病気に対しては免疫がある状態を保つことができます。
なお、3回目以降は1~3年に1度の接種が一般的です。これについても獣医師と相談して決めるといいでしょう。
ワクチン接種の副作用とは
人と同じで、ワクチン接種により猫にもまれに副作用が起こることがあります。副作用の中で最も怖いのは、アレルギー反応の一種であるアナフィラキシーショックです。適切な処置をすぐにしないと命に関わることもあります。
アナフィラキシーショックはたいていの場合、接種後10分ほどで起こりますので、もし何か起きてもすぐに処置してもらえるよう、ワクチン接種後10分程度はなるべく動物病院内で様子をみましょう。その他にも気になることや疑問があれば、事前に動物病院に相談しておくと安心です。
アナフィラキシーショックはたいていの場合、接種後10分ほどで起こりますので、もし何か起きてもすぐに処置してもらえるよう、ワクチン接種後10分程度はなるべく動物病院内で様子をみましょう。その他にも気になることや疑問があれば、事前に動物病院に相談しておくと安心です。
完全室内飼育をしていても、外からウイルスが入ってこないという保証はありません。ワクチン接種は確かに安いものではないかもしれませんが、猫がかかりやすい病気を高い確率で予防できるという点では、一概に高いとも言えないのではないでしょうか。大切な家族を守るためにも、よく考えて最善の選択をしたいですね。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫のワクチン摂取の必要性や、心配な副作用について』(https://pet.benesse.ne.jp/cat/sogojoho/daijiten/kaikata/0001.html)
文/Richa
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/Richa
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE