猫と暮らす
UP DATE
今さら聞けない! 猫の「爪切り」はどうして必要?切り方や頻度を紹介
爪とぎをしている猫でも、猫自身や飼い主さんがケガをしないためにも、爪切りを行いましょう。ここでは、猫の爪切りの必要性や切り方、頻度などを解説します。もしも爪切りが苦手な場合は、動物病院で教えてもらうのもよいでしょう。
猫に爪切りが必要な理由
爪とぎや爪を噛んでお手入れをしている猫の爪は、一定の長さ以上になると剥がれ落ちるので、ほとんどの場合、長くなりすぎることはありません。しかし、爪のお手入れが不十分なときや、爪とぎの力が弱くなったとき、シニア猫になって爪をお手入れする意識が薄くなった場合などは、爪が太く長く伸びてしまうので注意しましょう。
爪が伸びると、肉球にささってしまったり、根元からポキッと折れて大出血したりすることがあります。また、自分でお手入れしている場合でも、鋭く少し長めの状態で維持されることが多いので、カーペットやカーテンに引っかかったり、人を引っ掻いたりしたときに大ケガの原因になることも。
このような理由から、猫の爪は、飼い主さんが定期的にお手入れしてあげることが大切なのです。
爪が伸びると、肉球にささってしまったり、根元からポキッと折れて大出血したりすることがあります。また、自分でお手入れしている場合でも、鋭く少し長めの状態で維持されることが多いので、カーペットやカーテンに引っかかったり、人を引っ掻いたりしたときに大ケガの原因になることも。
このような理由から、猫の爪は、飼い主さんが定期的にお手入れしてあげることが大切なのです。
爪切りの頻度や必要な道具
爪切りの頻度
1ヶ月に1度程度、切るようにしましょう。爪切りを嫌がる猫の場合は、1度で全部の爪を切ろうとせずに、日にちをあけて少しずつ切ってあげてください。
爪切りの道具
爪切りにはさまざまなタイプがありますが、ギロチンタイプは、爪をはさみやすく切る場所が見やすいのでおすすめです。切れ味がよいものを選ぶと、時間がかからずに爪切りを終わらせることができるでしょう。
爪の切り方
初めて爪切りをする場合は、爪の先端の尖った部分だけ切ってみてください。慣れてきたら、本格的な爪切りを開始します。
普段のスキンシップタイムで猫の爪をよく観察すると、血管先端を把握できるでしょう。爪を横から見たとき、薄ピンク色の血管が根元から伸びているのが見えます。その血管の先から1~2ミリを切るのがポイントです。
普段のスキンシップタイムで猫の爪をよく観察すると、血管先端を把握できるでしょう。爪を横から見たとき、薄ピンク色の血管が根元から伸びているのが見えます。その血管の先から1~2ミリを切るのがポイントです。
猫の爪切りは、猫も飼い主さんも慣れてくれば短時間で済ませることができます。1人で切れない場合は、助っ人を頼むのもよいでしょう。猫をしっかり保定する係と爪を切る係に分かれれば、素早く切ることができますよ。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫の爪切り時の注意点とコツについて』
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE