猫と暮らす
UP DATE
全然快適じゃない!? 猫がストレスを感じやすい「寒さ対策」4つ
猫がストレスを感じるときというと、発情期の春や暑い夏を気にするかもしれませんが、じつは冬も要注意!
「猫は『寒さ』と『ふだんと違う状況』に敏感な動物。冬はその2つが揃うので、意外にストレス要因が多い」と、獣医師の藤井仁美先生は言います。
寒さ対策も、やりすぎは猫にとってストレスになってしまうのです。冬に、こんな寒さ対策……していませんか?
「猫は『寒さ』と『ふだんと違う状況』に敏感な動物。冬はその2つが揃うので、意外にストレス要因が多い」と、獣医師の藤井仁美先生は言います。
寒さ対策も、やりすぎは猫にとってストレスになってしまうのです。冬に、こんな寒さ対策……していませんか?
猫がストレスを感じやすい! 冬のダメ寒さ対策
①温度設定が夏と同じ28℃
冷房の温度設定は、たしかに28℃が理想です。しかし、暖房で28℃に設定してしまうと、部屋が暖まりすぎて、猫が暑がってしまう可能性が!
②暖房器具を複数使っている
いくつもの器具を併用すると、室内が暖かくなりすぎて、猫がのぼせてしまう可能性があります。
③全部屋で暖房をフル稼働している
「どこにいても寒くないように」と、すべての部屋を暖めていると、猫が暑いと思ったときに涼める場所がなくなってしまいます。
④猫のためにスポット暖房器具を設置している
カーボンヒーターなど、部分的に暖める暖房器具は速効性に優れていますが、器具自体も高温になるので、猫が触れると危険な場合があります。
暖めすぎは、猫の体に負担をかけることに
猫は寒さに弱い動物ですが、現在の飼い猫(イエネコ)も、もともとは外で暮らしていたので、体を丸めるなどある程度は自分で防寒することができます。
そのため、部屋の暖めすぎは逆にストレスになってしまい、トラブルをもたらすことも。以下のようなことに注意が必要です。
そのため、部屋の暖めすぎは逆にストレスになってしまい、トラブルをもたらすことも。以下のようなことに注意が必要です。
- 熱中症
- 低温やけど
- 暖房器具のオン・オフ時の寒暖差による体調不良
猫のストレスにならない暖房器具の使い方
暖房器具を使うときは、猫の「快適さ」を意識することが大切です。「猫がストレスにならない暖房器具の使い方」として、以下の3ポイントを覚えておいてください。
①「点」よりは「面」が暖まる器具を使う
猫に使うなら、暖房やホットカーペット、オイルヒーターなどの部屋全体を暖める器具のほうが好ましいです。
温度が暖まるまでの時間もじんわりなので、猫への負担も少ないでしょう。
温度が暖まるまでの時間もじんわりなので、猫への負担も少ないでしょう。
②室温は基本23℃前後に設定
暖房の設定温度は、猫が快適と感じる22〜24℃くらいが目安に。
とくに夜は冷え込むので、飼い主さんの帰宅がふだんよりも遅くなるときなどは、タイマーを設定してもいいですね。
とくに夜は冷え込むので、飼い主さんの帰宅がふだんよりも遅くなるときなどは、タイマーを設定してもいいですね。
③暖房器具を使わない部屋もつくる
「暖房が効いている部屋」と「少しひんやりした部屋」を、猫が行き来できるようにしてみてください。
部屋ごとの室温を変えれば、猫が好みの温度の部屋を選ぶことができます。
部屋ごとの室温を変えれば、猫が好みの温度の部屋を選ぶことができます。
上記で取り上げたほかにも、コタツでまどろんでいる猫を蹴ってしまったり、エアコンの風が直接当たったり、猫同士で暖房器具を取り合うのも、猫にとってはストレスになることも。
愛猫がストレスなく冬を乗り切れるように、飼い主さんは気をつけてあげてくださいね!
愛猫がストレスなく冬を乗り切れるように、飼い主さんは気をつけてあげてくださいね!
参考/「ねこのきもち」2018年12月号『「寒さ」だけじゃない、「寒さ対策」までもが…じつは多い冬のストレス、大丈夫?』
(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医、ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/ツキシロクミ
文/sorami
(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医、ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/ツキシロクミ
文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE