1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 人とは異なる骨格を科学的に解明!ー猫の体の仕組みに迫るー

猫と暮らす

UP DATE

人とは異なる骨格を科学的に解明!ー猫の体の仕組みに迫るー

さまざまな表情をみせるしっぽを持っていたり、爪を自由自在に出し入れすることができたりと、猫の体は人のそれとは大きく異なる構造をしています。

今回は、そんな猫の体の構造を骨格から科学的に解明!
これを読めば、あなたも今日から猫博士になれるかもしれません。

実は個体差の大きい“しっぽ”

スコティッシュフォールドのレーヴくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ふさふさの長いしっぽや、短いちょんぼりしっぽなど、多種多様なしっぽは猫の魅力のひとつ。そんなしっぽの骨は、猫の体の中でもっとも個体差の現れるパーツでもあるのです。

しっぽは、「尾椎(びつい)」と呼ばれる短い骨が連なって構成されていますが、その数は遺伝などにより、数個~20個とバラバラ。例えば、しっぽの長い猫だと約20個前後、マンクスなどといった短い猫種の場合は4個程度とされています。

意外と強肩な“肩”

アメリカンショートヘアのaimableくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫といえば、獲物を前足で抱え込むなど、その柔軟な体を駆使した身のこなしが特徴ですが、これには猫独自の鎖骨と背骨が関係していました。

猫には数mm程度の鎖骨がありますが、体に対してここまで大きな鎖骨があるのは、四足歩行の動物にしては珍しく、その鎖骨の周りにある筋肉や骨格が、馬や犬などにはできない、猫ならではの前足の動きを生み出しているのです。

また、背骨の関節が比較的柔軟であることも、猫のしなやかな動きに欠かせない要素であり、猫は「本気を出せばボールをキャッチすることができる」ともいわれています。

脳と密接な関係にある“歯”

MIXのチャーミーちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
歯周病がやがては脳の病気を引き起こす……なんて聞いたら、「そんな大袈裟な」と思う方も多いことでしょう。ところが、猫の頭部の内部構造を見ると、歯と脳はとても近い位置にあり、実は密接な関係にあることがわかるのです。
また、歯を支えている上顎の骨と脳とのあいだにある骨がとても薄いことも影響し、とくに奥歯のあたりで歯周病が悪化すると、脳にまで菌が侵入してしまうおそれも。

お手入れをするときは、奥歯の歯磨きをとくに念入りに行ってあげるとよいでしょう。

人とは大きく異なる“爪”

MIXのジジくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
獲物を捕えるときは鋭く、ふだんはその丸くてかわいい手のひらに隠された爪は、人と大きく異なる猫の特徴といえるでしょう。
それでは、なぜ猫があれほど自由自在に爪を出し入れできるのかというと、猫は爪を収納するための鞘、いうなれば“爪の格納庫”を持っているからなのです。

そしてこの鞘は、骨に対してやや傾いた状態でついていて、その構造こそが、爪の収納を骨にあたることなくスムーズに行うことを可能にしています。
私たちの心を魅了してやまない不思議に満ちた猫の体――。知れば知るほど奥深く、その謎はまだまだ存在しますが、発展する科学技術により徐々に解明されつつあるそうです。今後の研究結果も見逃せませんね。
参考/「ねこのきもち」2017年5月号『驚きの事実も、知れば納得 猫の体を科学する』(監修:日本獣医生命科学大学獣医解剖学教室教授 日本解剖学会理事 尼崎肇先生)
文/mieux
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る