猫と暮らす
UP DATE
季節の変わり目はつらい! 猫が注意したい「春ストレス」って?
「春はなんだかやる気が出ないな……」
「体が重たい気がするな……」
季節の変わり目でこんなふうに思う人もいると思いますが、じつは猫も春になると心身ともに不調になることがあります。
「体が重たい気がするな……」
季節の変わり目でこんなふうに思う人もいると思いますが、じつは猫も春になると心身ともに不調になることがあります。
それは、春の「気候の変化」と「環境の変化」がもたらすストレスが大きく関係しているよう。猫は変化が苦手な動物なので、大きなストレスを感じる傾向があるのです。
この記事では、気候の変化によって猫が感じやすい春ストレスについて、くわしく解説します!
この記事では、気候の変化によって猫が感じやすい春ストレスについて、くわしく解説します!
①寒暖差によるストレス
猫は寒さに弱い動物。冬は暖房でぬくぬく過ごせるけれど、盲点なのが3月の気候。1週間の寒暖差が激しいため、寒い日には思いのほか部屋が冷えてしまい、ストレスを感じる猫も。
寒暖差の激しい春は、とくに「猫カゼ」と「突発性膀胱炎」に注意が必要です。
寒暖差の激しい春は、とくに「猫カゼ」と「突発性膀胱炎」に注意が必要です。
寒暖差対策1:猫トイレへのルートが冷えないように工夫を!
床が極端に冷たいと、猫トイレへ行くのを嫌がって排泄を我慢してしまう猫もいます。タイルカーペットなどで足元が冷えない工夫を!
寒暖差対策2:猫が春使用と冬仕様の「寝床」を選べるようにしよう!
猫は寝ている時間が長いため、とくに寝床は大切な場所。暖かくなったからといって、すぐに春使用の猫ベッドに替えず、しばらくは冬仕様の猫ベッドも出しておきましょう。
そのときの気温で、猫が快適なベッドを選ぶことができます。
そのときの気温で、猫が快適なベッドを選ぶことができます。
寒暖差対策3:日当たりのいい場所で日光浴できるようにしよう!
猫は、自然な暖かさを感じられる日光浴が大好き。日光が入る窓際にマットを敷いたり、猫ベッドを置いてくつろぎスペースをつくったりして、日中はお昼寝できるようにしましょう。
寒暖差対策4:天気予報をチェックして、まめに室温を調整しよう!
猫が快適に感じる室温は、22〜24℃くらい。天気が悪く、室温がそれより大きく下回る日は、暖房をつけて調節しましょう。
冷え込む時間帯にタイマー設定してもいいです◎
冷え込む時間帯にタイマー設定してもいいです◎
②発情期のノラ猫へのストレス
春になって日照時間が長くなると、猫の発情が誘発され、ノラ猫は相手を探して回ります。
家の周りをうろついて鳴かれると、室内で暮らす猫は縄張りを侵されるかもしれないと、ストレスに。
そのため、春はノラ猫を追い払いたい一心で脱走してしまったり、縄張りアピールのための尿マーキングや、心因性脱毛になる猫が増えます。
また、興奮状態で人への攻撃をすることもあるので、興奮している猫には近づかないでください。
家の周りをうろついて鳴かれると、室内で暮らす猫は縄張りを侵されるかもしれないと、ストレスに。
そのため、春はノラ猫を追い払いたい一心で脱走してしまったり、縄張りアピールのための尿マーキングや、心因性脱毛になる猫が増えます。
また、興奮状態で人への攻撃をすることもあるので、興奮している猫には近づかないでください。
ノラ猫に対するストレス対策1:ノラ猫がうろついたらカーテンで目隠しを!
「ノラ猫に慣れたら仲良くできるかも」」と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、それはほぼできません。ノラ猫の姿が見えたら、すぐにカーテンを閉めて見えないようにしましょう。
カーテンの内側に潜り込む猫には、窓に目隠しシートを貼ってください。ホームセンターで購入可能です。
ノラ猫に対するストレス対策2:ノラ猫が窓際に近づけない工夫を!
ノラ猫が近づかないように、窓の外にフェンスを設置するのも一案です。また、猫の苦手な音を出して近づけないようにするノラ猫対策グッズもあります。
ノラ猫に対するストレス対策3:ふだんから窓際に爪とぎ器を置こう!
爪とぎにはマーキングの意味もあります。爪とぎ器を縄張りの入り口である窓際に置くことで、窓の外にノラ猫を見つけても「ここは自分の縄張り!」とアピールできるでしょう。
ノラ猫に対するストレス対策4:ふだんから窓際の高い場所に上れるようにし、ノラ猫に対して「上から目線」になれるように!
猫は上にいるほうが優位だと感じます。窓越しのノラ猫にも同様なので、1階の場合はとくに高い場所から眺められるようにしてあげると、気が大きくなるでしょう。
ノラ猫に対するストレス対策5:猫のフェロモン剤を利用しよう!
ノラ猫に対して興奮しすぎる猫には、気持ちを落ち着かせる作用が期待できる猫のフェロモン剤があるので、試してみてもいいでしょう。
【豆知識】猫自身の発情や性衝動もストレス源に!
避妊手術を受けていないと、メスは6カ月齢頃に発情期を迎えます。そのときに交尾ができれないのは、メスにとってストレスに! できれば発情前に避妊手術を受けておくと安心です。
オスの場合、去勢手術を受けていても、メスの体の上にのるオスがいます。そのときのオスは、イライラしてストレスを感じています。
体を動かす遊びで発散させてあげましょう!
オスの場合、去勢手術を受けていても、メスの体の上にのるオスがいます。そのときのオスは、イライラしてストレスを感じています。
体を動かす遊びで発散させてあげましょう!
③花粉症の人のくしゃみへのストレス
春は花粉症の人には憂鬱なシーズンですが、その大きなくしゃみに怯えてしまう猫もいます。
人のくしゃみは音が大きく、猫が苦手な破裂音に似ているため、嫌いなコも。とくに花粉症のシーズンはくしゃみを連発しがちなので、猫にとっては想像以上のストレスに!
その恐怖心のあまり、くしゃみをした人への攻撃をするケースもあるので、花粉症を発症している間は、猫と少し距離を置くといいかもしれません。
人のくしゃみは音が大きく、猫が苦手な破裂音に似ているため、嫌いなコも。とくに花粉症のシーズンはくしゃみを連発しがちなので、猫にとっては想像以上のストレスに!
その恐怖心のあまり、くしゃみをした人への攻撃をするケースもあるので、花粉症を発症している間は、猫と少し距離を置くといいかもしれません。
くしゃみに対するストレス対策1:花粉症の薬を飲み、室内でもマスクを!
花粉症の症状にもよりますが、くしゃみを抑える薬を飲んでおくと安心です。また、マスクをしておくと、くしゃみが出ても音が小さくなります。
くしゃみに対するストレス対策2:リラックスしている猫にはなるべく近づかないで!
猫にとって一番ショックが大きいのは、抱っこされてリラックスしているときのくしゃみ。
猫を驚かさないために抱っこは我慢して、猫がリラックスしているときは近づかないようにしましょう。
猫を驚かさないために抱っこは我慢して、猫がリラックスしているときは近づかないようにしましょう。
④ノミ・ダニによるストレス
春〜初夏は、ノミとダニが一気に増加します。室内飼いが一般的になり、ノミ・ダニの被害が減ったとはいえ、猫には身近な存在。
ノミ・ダニに寄生されるとかゆみを感じ、しきりにかいたりしてストレスになります。そのまま放置してしまうと、かきむしって皮膚炎を起こすケースは少なくありません。
そうならないためにも、春は寄生虫対策をしっかりしましょう!
ノミ・ダニに寄生されるとかゆみを感じ、しきりにかいたりしてストレスになります。そのまま放置してしまうと、かきむしって皮膚炎を起こすケースは少なくありません。
そうならないためにも、春は寄生虫対策をしっかりしましょう!
寄生虫対策1:人が外からノミを持ち込まないようにしよう!
ノミは猫同士が接触したときだけ感染するのではなく、飼い主さんが外から室内に持ち込むこともあります。
できる限りノラ猫との接触は避けましょう。
できる限りノラ猫との接触は避けましょう。
寄生虫対策2:猫ベッドを丸洗いしよう!
猫ベッドには中綿が入っており、湿気がたまりやすいため、ノミ・ダニが繁殖しやすくなります。
猫の寝床周りで洗濯できるものは、月に1〜2回は丸洗いしてください。
猫の寝床周りで洗濯できるものは、月に1〜2回は丸洗いしてください。
寄生虫対策3:まめに掃除機をかけて清潔を心がけて!
カーペットやマット類、畳はノミ・ダニの温床になりがちです。まめに掃除機をかけるように心がけましょう。
寄生虫対策4:寄生虫の駆除剤を投与しよう!
寄生虫から猫を守るには、定期的に駆除剤を投与するのが最善策です。獣医師と相談のうえ、月に1回、猫用の駆除剤を投与しましょう。
滴下タイプは、自宅でも簡単に投与可能です。
滴下タイプは、自宅でも簡単に投与可能です。
今回、対策として紹介したものは手軽にできるものなので、飼い主さんはぜひ試してみてくださいね。愛猫の春ストレスを軽減させてあげましょう!
参考/「ねこのきもち」2018年3月号『「変わり目」がもたらす心と体の不調を防ごう! 春ストレスに気を付けて』
(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医、ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
イラスト/キムラみのる
(撮影に協力してくださった方と猫たち:東京都 K・Iさん マウロくん<オス・2才>、ウナくん<オス・1才/マンチカン>、シーツちゃん<メス・1才>、セシルちゃん<メス・9カ月>、タイガくん<オス・9カ月>)
文/sorami
(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医、ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
イラスト/キムラみのる
(撮影に協力してくださった方と猫たち:東京都 K・Iさん マウロくん<オス・2才>、ウナくん<オス・1才/マンチカン>、シーツちゃん<メス・1才>、セシルちゃん<メス・9カ月>、タイガくん<オス・9カ月>)
文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE