猫と暮らす
UP DATE
多頭飼いの悩み、同居猫がきて始まるスプレー行動とその予防法
新しい猫を迎えた途端に始まる、先住猫のスプレー行動。猫に「どうしたの?」と聞くこともできず、強烈なニオイや汚れといった被害が出るので、飼い主さんは困ってしまいますよね。
ここでは、そんな猫のスプレー行動の理由と解決法をご紹介します。
ここでは、そんな猫のスプレー行動の理由と解決法をご紹介します。
スプレー行動の原因はストレスかも?
去勢した猫がスプレー行動するのであれば、環境の変化に対する不安がストレス原因かもしれません。
また、先住猫と新しい猫の両方ともがオスという場合は、感じるストレスが特に強いといわれています。
縄張りを侵されたり、飼い主さんを取られたりすることを不安に感じ、同居猫のニオイがする場所や部屋の中の角などにスプレーしているのでしょう。
また、先住猫と新しい猫の両方ともがオスという場合は、感じるストレスが特に強いといわれています。
縄張りを侵されたり、飼い主さんを取られたりすることを不安に感じ、同居猫のニオイがする場所や部屋の中の角などにスプレーしているのでしょう。
まずは同居猫の存在に慣れさせよう
スプレー行動をやめさせるには、同居猫のニオイに慣れさせて、お互いの存在を少しずつ受け入れてもらうことがポイントです。
ケージなどを使って先住猫と新しい猫の生活空間を分け、まずはニオイから慣れさせてみましょう。居住スペースの境目に爪とぎ器を置くと、スプレーではなく爪とぎでマーキングするようになることもあるそうです。
ケージなどを使って先住猫と新しい猫の生活空間を分け、まずはニオイから慣れさせてみましょう。居住スペースの境目に爪とぎ器を置くと、スプレーではなく爪とぎでマーキングするようになることもあるそうです。
猫たちと過ごす時間を作ることも大切
猫が飼い主さんとの関係に不安を抱かないように、ふれあう時間を作るように心がけることも大切です。
その際、1匹ずつ別々にふれあいの時間をつくりますが、特に不安を感じているであろう先住猫とのふれあいの時間は、多めにとってあげるようにしてください。好きなおもちゃを使いながら、「これまでの関係は変わらないよ」と伝わるように、しっかりと遊んであげましょう。
その際、1匹ずつ別々にふれあいの時間をつくりますが、特に不安を感じているであろう先住猫とのふれあいの時間は、多めにとってあげるようにしてください。好きなおもちゃを使いながら、「これまでの関係は変わらないよ」と伝わるように、しっかりと遊んであげましょう。
消臭することもお忘れなく!
1度スプレーした場所には、上書きするように繰り返しスプレーする傾向があります。そこで、下記の手順で染みついたニオイを徹底的に消しましょう!
- 布でスプレー尿をしっかりと拭き取ります。
- 中性洗剤を含んだ水に布を浸して固くしぼり、スプレーした場所を水拭きしましょう。
- 乾拭きして完全に乾ききるのを待ちます。
- ペット用の消臭剤スプレーをかけて、ニオイを消しとりましょう。
先住猫が同居猫の存在を受け入れて、お互いの関係が改善されるまでには、それなりの時間が必要です。急激に解決することを期待せず、ゆっくりと時間をかけて猫たちの様子を見守ってあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2016年9月号『\シリーズ第3弾/だって猫だもの “プシュー”っとするときもある…4大“スプレー行動”のお悩みを解決せよ!スプレーポリス出動!!』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE