1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 【獣医師監修】愛猫の血便|ウンチの見分け方や原因〜対処法まで解説!

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】愛猫の血便|ウンチの見分け方や原因〜対処法まで解説!

ウンチは健康のバロメーターです。いつもは健康な愛猫が突然血便をしたら、病気のサインかもしれません。そこで今回は、猫の血便の見分け方や血便の原因、血便を見つけたときの対処法、健康ウンチのための心がけについてご紹介します。

【色別】猫の血便にはどんなものがある?

ねこのきもちアプリ

猫の血便|黒っぽいウンチ

猫の血便の多くはウンチに血液がついて赤い色をしていますが、黒色のウンチも血便の可能性があります。黒色のウンチは、表面だけが黒ければ胆汁色素や腸内環境の影響、中まで黒色なら胃や小腸など、大腸よりも上部(口に近い)の消化管の中での出欠の可能性があると判断できます。普段と同じフードを与えていても、出てくるウンチが赤かったり、黒っぽかったりすることがありますが、これは猫が食べているフードに含まれる栄養分の影響を受けているためだと考えられます。また、内服薬を服用している場合にも、便の色が変化することがあります。

もし普段と同じフードなのに色の異なるウンチをしたら、消化器官で何らかのトラブルが起きている可能性も。平常時のウンチは時間が経過して乾燥すると黒っぽくなりますが、ウンチが出たばかりでもタールのように黒々としていたら、血液が混じっているかもしれません。この場合、猫の口から小腸までの間のどこかで出血している恐れがあります。

猫の血便|注意!赤い色のウンチ

一方で、一目で「血便」とわかるような、明らかに血の混じった赤い色をしたウンチは危険信号!その中でも特に危険なのは、粘液のようなほぼ液体状のウンチや、ウンチを覆うように鮮やかな赤色の血液が出ている状態のものです。

このような血便をするときは、ぐったりとしていて食欲がなく、下痢を繰り返すなど、便以外でも何らかの異常が表面化していることが多いです。一刻も早く動物病院へ連れて行きましょう。

これに対し、茶色い健康ウンチの表面にうっすらと血が付くことがあります。この場合は、肛門近くからの出血が考えられます。緊急性の低い場合が多いですが、長引く前に一度獣医師さんと相談すると良いでしょう。

猫が血便をする原因

ねこのきもちアプリ

猫の血便の原因その1. 腸炎・胃腸炎

腸が炎症を起こすことで、血と一緒に白っぽい粘膜や粘液が出ることもあります。このときのウンチは軟便や液体状のものが多く、タール状の黒色のウンチや、症状が深刻な場合はトマトジュースのような真っ赤な下痢をすることもあります。少量ずつ何度も出すようになる症状(しぶり)が見られることもあります。また、胃腸炎の場合には、こうした血便や下痢などとともに嘔吐の症状も見られます。胃腸炎が重症化すると嘔吐を繰り返すようになり、吐き気からフードを受け付けず、さらには水を飲むだけでも吐いてしまうようになることも。同時に下痢の症状もひどくなる傾向があるので、すみやかに受診して手当てを受けましょう。

猫の血便の原因その2. 腫瘍が出来ている

猫の腸内にできたポリープや悪性腫瘍が原因で出血し、血便を排泄することがあります。このときのウンチは、普通のウンチに血液が付着したタイプの血便を出すこともありますが、血便の外見や症状、頻度は腫瘍のできている場所や大きさによりさまざまです。悪性腫瘍が原因の場合は愛猫の命にも関わるため、看過できない状態と言えます。

猫の血便の原因その3. 肛門の近くが切れている

猫のウンチがあまりにも固い場合、一生懸命にいきんでもなかなか出すことができず、肛門のすぐ内側の粘膜が切れてしまうことがあります。その箇所から出血することで、出てくるウンチの表面に血液が付着します。

どうしたらいい?猫が血便をした時の対処法

ねこのきもちアプリ
通常のウンチの周りに血液が付着しているだけで、血便の出る回数が一時的、さらに愛猫に元気が無いなどの様子が見られなければ、緊急性はそこまで高くないでしょう。しかし、油断は禁物。中には悪性の腫瘍が原因となって、腸から出血していることもあります。

愛猫のウンチの様子を見ながら、もし血便が続くようであれば動物病院で診てもらってください。もし腫瘍などが無くウンチが固くて出しづらいことが主な原因であれば、通常の固さのウンチに調節するために、フードなどから改善する必要があるかもしれません。

緊急性の高い粘液状の赤いウンチを出したときは、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。必要な検査をしてもらい、一刻でも早く治療してもらってください。腸炎などの消化器疾患
(消化器の病気)が原因だった場合は、同時に脱水症状も引き起こしている可能性があります。なお、胃腸炎の症状として起こりやすい下痢や嘔吐などの症状を改善するため、まずは整腸剤や吐き気止めなど体の負担をやわらげる治療を行うことが多いそうです。

愛猫の血便を発見したとき、動物病院へ連れて行くべきかどうか悩むこともあるでしょう。そういったときは自己判断せずに、まずは動物病院で獣医師に相談しましょう。可能であれば、密閉できる容器に愛猫の便を入れて持参していくのがベター。もしも弱っている愛猫を動物病院に連れて行くときは、ケージやキャリー内にタオルを敷いて、できるだけ傾けたり揺らしたりしないように、床に水平に保ちながら運ぶなど、愛猫の体に負担がなるべくかからないように気をつけてくださいね。

愛猫が健康ウンチをできるようにやってあげたいこと

ねこのきもちアプリ
健康ウンチを出すためには、日々の適度な運動や適切な食事、充分な飲み水などが欠かせません。キャットタワーを設置するなど猫が運動しやすい環境作りやこまめに遊んであげたり、フードはパッケージの表記を目安にして、必要以上に与えないようにしましょう。また、いつでも水を飲めるように飲み水を置く場所を増やすのもいいでしょう。トイレを用意する際も猫が使いやすいかどうかが大切です。猫がトイレのまわりをぐるぐると回るなど、使いにくそうな行動をしていたら、トイレ砂やトイレそのもの、またトイレの設置場所が愛猫の好みではないこともありますので、様子を見ながら配慮してあげましょう。

そして、健康ウンチを出すためには「冷え」が大敵です。寒さが苦手な猫にとって、冷えはストレスとなり、同時に免疫力を下げることにもつながります。ベッドに毛布を足したり、中に入れる隠れ家のような場所を用意するなど猫が自分で潜り込んで温まれるスペースを作り、元気に過ごせるような工夫をするといいでしょう。
猫の血便にも、いくつかのタイプがありました。なにより飼い主さんの早い発見が、早期治療へとつながります。便と同時に愛猫の様子も良く観察し、もし迷ったら自己判断せず、動物病院にかかるようにしてくださいね。

合わせて読みたい!猫の「うんち」に関わるその他の記事

「"美腸"は愛猫の元気につながる!腸を整えるためのポイント4つ」

「猫の飼い主さんの心配ごとを獣医師相談室の先生に聞いてみました♪」

出典元/『ねこのきもち』2016年1月号「長生きにつながる開運!?ウンチを目指そう」(監修:若山正之先生)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kate
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る