猫と暮らす
UP DATE
猫の「信頼してるよ」の気持ちは、ココに注目すればわかる!
猫がリラックスできているか、飼い主さんのことを信頼できているかは、猫のある部分に注目すると分かりやすいといわれています。
今回は、猫が快適にすごすためのヒントにもなる、「くつろいでいるしぐさ、心を許しているしぐさ」をご紹介します。
目と耳で分かる、猫のきもち

耳が少しだけ外側を向き、目を閉じ気味なときは、まどろんだりリラックスしたりしている状態です。「これからどうしようかな~」とのんびり考えていることも。
不機嫌なときとの見分け方は、目の状態と頭の角度がポイント。リラックスしている場合は写真のように目を閉じたり、頭が少し下がり気味になったりします。
信頼のアイコンタクト

名前を呼んだとき、猫が返事をせずに目を閉じるだけだった、という経験はありませんか?
実はこのしぐさは、猫にとって「信頼」を示すあいさつなんです。
これに応えると猫を安心させることができるので、もし猫がぱちりと目を閉じたら、飼い主さんもゆっくりとまばたきを返すのがおすすめです。
しっぽで分かる、猫のごきげん

猫のきもちが分かりやすいパーツとして、注目されやすいしっぽ。もちろんしっぽからも、猫のごきげんが分かります。
たとえば、上にピンと伸びているときは猫が上機嫌のとき。飼い主さんを出迎えてくれるときや、ゴハンのときに見られることが多いのではないでしょうか。
リラックスしていると、ゆらゆら揺れる

しっぽをゆっくりとゆらゆら左右に揺らしているようなら、それは穏やかな気持ちでリラックスしているとき。日向ぼっこ中や、飼い主さんに抱っこされているときなどに見られることが多いでしょう。
基本的に力が入っていないので、くねらせながら揺らすこともあります。
ポーズで分かる、猫のリラックス状態

猫の体勢からでも、猫がリラックスできているのかを判断することができます。
基本的に猫がリラックスしていると判断できる体勢は、伸びすぎず縮みすぎていないかどうかということ。
全身に無理な力が入っていないか、注目してみるとよいでしょう。
猫が床に寝転がっているときは……

リラックスして体を倒している場合は、手足を放り出して寝そべっていることが多いでしょう。
しっぽが体から離れた位置に置かれていることも多いので、廊下などで見かけたら、伸びたしっぽを踏まないように気をつけてあげてくださいね。
猫がリラックスできる、信頼できると感じられる環境がどんなものか気が付くことができれば、猫の生活をより良いものにつなげていきやすくなります。猫からのサインを見逃さずに、快適な生活が続けられるようにサポートしてあげてください。
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『キホンからカンチガイしやすいものまで パーツでわかるねこのきもち』(監修:帝京科学大学助教 動物看護師 小野寺温先生)
文/kagio
UP DATE