猫と暮らす
UP DATE
猫が甲状腺機能亢進症と診断されたけど元気そうなのはなぜ?獣医師が解説します!

重本 仁 先生
獣医師
王子ペットクリニック院長
宮崎大学農学部附属動物病院所属
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う
●資格:獣医師
●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会/東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会/日本獣医がん学会/日本獣医麻酔外科学会/日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)
続きを読む
王子ペットクリニック院長
宮崎大学農学部附属動物病院所属
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う
●資格:獣医師
●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会/東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会/日本獣医がん学会/日本獣医麻酔外科学会/日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)
『ねこのきもち』本誌で毎号連載中の「ねこの病気、そこが知りたい!」。実際に愛猫が病気になった飼い主さんが治療中に「知りたかったこと」について、獣医師の重本 仁先生が教えてくれます。今回はシニアに多い甲状腺機能亢進症についてです。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「甲状腺機能亢進症」
「甲状腺機能亢進症」は、甲状腺によるホルモン分泌が過剰になる病気のこと。甲状腺はのどの軟骨の下あたりにあり、新陳代謝を促進するホルモンを分泌しています。そのため、分泌が過剰になると、エネルギー消費が高まり、ほかの臓器にも負担が。腎不全などの合併症を起こすこともあります。
発症の原因として、さまざまな化学物質やカーテンなどに使われる住宅用難燃剤などを疑う論文もありますが、はっきりとはわかっていません。
初期症状として、嘔吐や下痢のほか、食欲があるのに痩せる、などの様子が見られます。また、目がギラギラしたり、走り回ったりと、一見活発なので飼い主さんは「元気」と感じ、受診が遅れがちな病気といえます。
いち早く気付くには血液検査を受けることが必須。かかりやすいのはシニア猫なので、10才くらいになったら、年に1回を目安に受けて、早期発見を目指すことが大切です。
発症の原因として、さまざまな化学物質やカーテンなどに使われる住宅用難燃剤などを疑う論文もありますが、はっきりとはわかっていません。
初期症状として、嘔吐や下痢のほか、食欲があるのに痩せる、などの様子が見られます。また、目がギラギラしたり、走り回ったりと、一見活発なので飼い主さんは「元気」と感じ、受診が遅れがちな病気といえます。
いち早く気付くには血液検査を受けることが必須。かかりやすいのはシニア猫なので、10才くらいになったら、年に1回を目安に受けて、早期発見を目指すことが大切です。
ある猫の検査結果
「甲状腺機能亢進症」は一般の血液検査の項目に入っておらず、オプションで受けることがほとんど。T4(上段)のほか、FT4(下段)というホルモン値を調べるとより正確に
甲状腺機能亢進症でこんな体験をしました
愛猫が15才になったくらいの頃、ダーッダーッと駆け回るなど、テンションが異様に高くなったほか、瞳孔が開きっぱなしでつねに黒目がちだったので、気にはなっていました。
あるとき友人が病気の可能性があることを教えてくれて受診。
検査を受けたら、「甲状腺機能亢進症」と診断されました。
東京都 M・Sさん 桃太郎くん(オス・享年18才)
あるとき友人が病気の可能性があることを教えてくれて受診。
検査を受けたら、「甲状腺機能亢進症」と診断されました。
東京都 M・Sさん 桃太郎くん(オス・享年18才)
「甲状腺機能亢進症」であることがわかったとき、すでに腎不全を患っていました。そのため、愛猫が駆け回ったりしている様子にはむしろ「元気でよかった!」と喜んでいたくらいだったのです。
獣医さんと相談し、腎不全の治療を優先することに。そのまま亡くなってしまったので、「甲状腺機能亢進症」の治療はしなかったのですが、検査代は1万3000円くらいかかり、高かった印象が残っています。
獣医さんと相談し、腎不全の治療を優先することに。そのまま亡くなってしまったので、「甲状腺機能亢進症」の治療はしなかったのですが、検査代は1万3000円くらいかかり、高かった印象が残っています。
元気だった頃は、目の異常もなく、顔も体もふっくらしていたのが、
瞳孔が開いたままで黒目がちに。顔も体も痩せてしまったそう。
飼主さんからの疑問「そこが知りたい」
動物病院の検査で「甲状腺機能亢進症」と診断されても、人の目には元気に映りましたし、不自由なことはなさそうでした。
それでも、猫には負担がかかっていたのでしょうか?
それでも、猫には負担がかかっていたのでしょうか?
体にオーバーワークを強いるので、負担はかかっていたでしょう
新陳代謝を活発にする甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるということは、猫の体内では元気になろうと無理をしている状態を意味します。これは、人が徹夜をするためなどにエナジードリンクを飲み続ける状態に少し似ているかもしれません。
そのため、さまざまな臓器に負担がかかっていたでしょう。高血圧になることも多いので、「腎不全」などの病気を引き起こしやすくなることも考えられます。
そのため、さまざまな臓器に負担がかかっていたでしょう。高血圧になることも多いので、「腎不全」などの病気を引き起こしやすくなることも考えられます。
先生、ご回答いただきありがとうございました。
実際の飼い主さんの体験談にはヒントがたくさん。いざという時に役立つリアルな情報を引き続きお届けします。
実際の飼い主さんの体験談にはヒントがたくさん。いざという時に役立つリアルな情報を引き続きお届けします。
お話を伺った先生/重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/2019年6月号『猫の病気、そこが知りたい!』(監修:王子ペットクリニック院長 重本 仁先生)
文/浪坂一
イラスト/上垣厚子
※この記事で使用している画像は2019年6月号『猫の病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
参考/2019年6月号『猫の病気、そこが知りたい!』(監修:王子ペットクリニック院長 重本 仁先生)
文/浪坂一
イラスト/上垣厚子
※この記事で使用している画像は2019年6月号『猫の病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE