1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 水の飲み過ぎもよくない?猫の1日の摂取適正量ってどのくらい?【動物看護師が徹底解説!】

猫と暮らす

UP DATE

水の飲み過ぎもよくない?猫の1日の摂取適正量ってどのくらい?【動物看護師が徹底解説!】

水の飲み過ぎもよくない?猫の1日の摂取適正量ってどのくらい?【動物看護師が徹底解説!】

猫は元々砂漠地帯に住む生き物だったので、水をあまり飲まなくても生きていける生き物だということはもうご存知の方が多いでしょう。
とは言うものの、うちの子はよく飲むわよーとおっしゃる飼い主さんは実際には少なからずいらっしゃいます。
人間では水をよくのんで尿と一緒に老廃物を排出すると良いなんて話を聞くくらいですから、愛猫が水をたくさん飲むことに対して危機感を持っていない飼い主さんが多いかもしれません。

しかし、ちょっと待ってください。猫の場合、水の飲み過ぎは病気のサインかもしれません。
大体どれくらい飲むのが正常で、どれくらい飲むのが飲み過ぎなのかどうやって判断すれば良いのでしょうか。

猫の正常な飲水量は?

猫の1日の正常な飲水量は1㎏あたり約50mlと言われています。
犬や猫の飲水量に関しては様々な計算式がありますが、上記は非常に単純な式で、2㎏の場合であれば、100ml以下ということになり非常に覚えやすい式です。

どのくらいだと飲みすぎ?

大体1㎏あたり60㎖以上飲んでいるようであれば、多飲と言ってもよいかもしれません。
正常値が(1㎏あたり)50㎖以下ですから51㎖から異常を疑っても良いのですが、季節や部屋の湿度、その日のイベントによっても飲水量は若干変わってきますので大体60㎖以上を越えたら動物病院へ行くことを検討すると良いでしょう。

また一時的な飲水量の増加は病気というよりもその他に原因がある場合も多いので、毎日愛猫がどのくらい水を飲んでいるのかを計測すると、より飲水量の増減がわかりやすくなるでしょう。
毎日のお水はコップに適当にはかって入れている、もしくはお皿に直接入れているという飼い主さんが多いと思いますが、ひと手間かけてきちんと計量カップで水の量を測って与えてみてください。
そして、大体毎日同じ時間に残った水を計量カップに戻し、○○時間で何㎖飲んだというふうに計算をして記録してみてください。
正常な飲水量の範囲に収まっているかもみてみてください。

飲水量は病気発見のカギを握る

猫が自ら不調を訴えて動物病院へ足を運ぶわけではないので、病気の早期発見には飼い主さんの勘が重要なカギとなります。
水を多く飲むときは大抵尿の量や回数も増えているはずで、これを多飲多尿と呼びます。
多飲多尿を引き起こす病気は1つに限られてはいないので、きちんと全身検査をして原因を特定する必要があります。
どんな病気も初期の段階から治療を始めれば予後が良いはずですので、異常を感知するのが早ければ早いほど良いのです。

その異常を感知するためには、普段の様子をよく観察することが必要であり、飲水量の計測もその一つです。
何㎖以上が病気の可能性があると言われても、うちの子はどれくらい飲んでいるの?と思う方がほとんどでしょう。
毎日正常範囲に入っているかを観察するのではなく、この猫はどのくらい水を飲むのかということを把握しておくことで、減ったり増えたりしたときに気付きやすくなるのです。

飲水量は急激に上がるわけではなく、徐々に増えていくはずなので、継続的に記録をしていつでも以前のデータが見られるようにしておくと良いでしょう。
それらの情報は、確定診断にたどり着くための重要な手がかりにもなり、獣医師の助けにもなるので、是非飲水量のチェックは毎日行ってみてくださいね。


文/動物看護士 木本 由季
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る