猫と暮らす
UP DATE
目から発するサインに気づいて! 猫に多く見られる目の病気とは?
愛猫がやたらと目を気にしている、なんだか目がつらそう……なんてことはありませんか?猫がかかる目の病気には、さまざまなものがあります。今回は、そのなかでも特に多く見られる目の病気について、気になる症状やチェック方法、治療法などを解説します。
猫が特にかかりやすい目の病気とは?
猫の目の病気は、症状や原因がさまざまありますが、そのなかでも多く見られる代表的な病気は「結膜炎」と「角膜炎」です。
代表的な目の病気1:結膜炎
結膜とは、まぶたの裏側にある粘膜と白目のことを言います。この結膜に炎症が起こる病気が結膜炎で、原因としては猫カゼなどのウイルス性の病気に伴って起こることが多いです。結膜炎になると、結膜が赤く腫れる、むくみが起こる、目ヤニがたくさん出る、涙が止まらないといった症状が見られます。
代表的な目の病気2:角膜炎
角膜とは、目の表面を覆っている透明の膜のこと。ここに炎症が起こる病気が角膜炎で、原因の多くは、ほかの猫とのケンカなどによる外傷です。強い痛みがあり、目を開けにくそうにする、ショボショボさせる、涙が出るなどの症状が見られます。また、角膜が白く濁る場合もあります。
愛猫の目からこんなサインが出ていない?
猫は痛みや不快感を言葉で伝えられないため、目に違和感があってもじっと耐えているかもしれません。目の異変に気づくには、日頃からのチェックが大切です。具体的にどのような点に注意したらよいのか、チェックポイントをいくつかご紹介します。
ポイント1:目ヤニが大量に出ていない?
まずは愛猫の目から、目ヤニが大量に出ていないかをチェックしましょう。また、目ヤニに色がついていたり、ドロッとしていたり、血のようなものが混じっていたりしないかも確認してください。
ポイント2:目を開けにくそうにしていない?
結膜炎や角膜炎によって目が腫れたり、痛みやまぶしさを感じたりすると、目を開けにくそうにする、目を細める、ショボショボさせるといったしぐさが見られます。
ポイント3:涙は出ていない?
結膜炎や角膜炎になると、目を守ろうとするはたらきにより、涙が止まらなくなることがあります。片目だけの場合もあれば、両目とも症状があらわれるケースも。
ポイント4:充血して赤くなっていない?
白目や目のフチなどが充血していないかどうかも確認してみましょう。炎症が起きていると、目の周りの皮膚が赤くなったり、白目全体に血管が浮き出て赤く充血して見えたりします。また、目の一部が赤くなることもあります。
上記のいずれかの症状が見られる場合は、早めに動物病院へ連れて行き、診察を受けるようにしてください。
多頭飼いの場合はケンカの外傷に注意
複数の猫を飼っているお家では、猫同士のケンカによって目を引っかかれて角膜に傷がつくといったケースも。万が一ケンカをしてしまったら、そのあとで猫の目に異変が見られないかを確認するとよいでしょう。
結膜炎と角膜炎の治療法とは?
動物病院で結膜炎または角膜炎と診断されると、点眼薬(目薬)を処方されることが多いでしょう。点眼薬はおもに抗生剤や抗真菌剤、眼科用表面麻酔剤などで、炎症を抑えて健康な状態に修復する作用があります。
また、眼軟膏という塗り薬タイプの目薬を処方されることも。こちらはおもに抗生剤と抗真菌剤で、猫の上まぶたの裏に少量をつけて使用します。
点眼薬も眼軟膏も、獣医師に指示されたとおりの量と回数を、猫の目につけてあげましょう。猫が自分で目をこすったりして傷を増やさないように注意することも大切です。
また、眼軟膏という塗り薬タイプの目薬を処方されることも。こちらはおもに抗生剤と抗真菌剤で、猫の上まぶたの裏に少量をつけて使用します。
点眼薬も眼軟膏も、獣医師に指示されたとおりの量と回数を、猫の目につけてあげましょう。猫が自分で目をこすったりして傷を増やさないように注意することも大切です。
猫の目の病気は人にうつる?
「猫の目の病気は人にうつるのかな?」と、飼い主さんとしては心配になるところですよね。家族に小さなお子さんやご年配の方がいるお家では、なおのことです。
猫の目の病気は、人にうつることはありません。
気をつけたいのは、猫同士の感染です。特に猫カゼなどの感染症による目の病気は、猫のあいだでの飛沫感染や噛み傷からの感染といった心配があります。感染している猫と健康な猫を近づけないよう注意しましょう。
猫の目の病気は、人にうつることはありません。
気をつけたいのは、猫同士の感染です。特に猫カゼなどの感染症による目の病気は、猫のあいだでの飛沫感染や噛み傷からの感染といった心配があります。感染している猫と健康な猫を近づけないよう注意しましょう。
全ての病気の発見には、毎日のこまめなチェックが大切です。目の病気も同様で、毎日のチェックにより早く見つけることができるかもしれません。今回ご紹介したポイントを参考に、愛猫の目からのサインを見逃さないようにしましょう。
参考/「ねこのきもち」2018年2月号『症例写真でよくわかる!猫がかかりやすい目の病気』(監修:獣医師 獣医学博士 東京ウエスト動物病院院長 江島博康先生)
文/紺道ゆあん
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/紺道ゆあん
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE