猫と暮らす
UP DATE
知って納得! 「よく鳴く猫」と「あまり鳴かない猫」の違いとは

ねこのきもち獣医師相談室
今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説してもらいました!
よく鳴く猫、あまり鳴かない猫の違いとは?
「猫の性格はさまざまな要素で決定されるので、鳴くか鳴かないか、どんな鳴き方をするかで特徴を判断するのは難しいです。しかし、鳴き声に猫の気持ちが表れていると考えると、ふだんどのような鳴き方をするかで傾向はわかるでしょう」
ふだんあまり鳴かない猫は、飼い主さんのお世話が行き届いているコの場合が多い
「たとえば、ふだんあまり鳴かない猫は、鳴き声で判断しにくいとしても性格の傾向はあります。ふだん鳴かない猫はおっとりした性格であることが多く、飼い主さんと一対一で暮らすコに多いようです。これは、飼い主さんのお世話が行き届いているので、あえて訴える必要がないため、あまり鳴かないのではないでしょうか。
基本的に、猫は単独で行動する動物なので、子猫のときや繁殖期などの特別な時期を除いて、鳴き声で気持ちを伝えるということは稀なことなのです」
よく鳴く猫は、自分の要望を叶えてほしくて訴えていることが多い
「お世話を必要とする飼い猫の場合、自分の願いを飼い主さんに叶えててもらう『手段』として鳴いているのです。その内容はどんな状況で鳴いているか、鳴き声の大きさや長さ、高低からでわかると思うので、対処してあげましょう」
「そうですね。あまり鳴かない猫はお世話が行き届いていても、ほかのことで飼い主さんに要求があることがあります。その場合、飼い主さんのそばで見つめていたりして、それとわかるように伝えてきます。やはりこれも、『愛猫がなにを伝えたいと思っているのか』を飼い主さんが推し量って対処してあげましょう。
鳴いて気持ちを伝える猫、見つめてきて気持ちを伝える猫、どちらの場合も少し高めのやわらかい声で返事をしてあげたり、笑顔を返してあげると猫が安心して愛情が伝わりやすいので、ぜひ心がけてみてくださいね」
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
UP DATE