半砂漠地帯で生まれた猫は、暑さに強いといわれています。しかし、急激に気温が上昇した場所だと、熱を体の外に逃がすことができずに、熱中症になってしまうことがあります。
最悪の場合、数分で命にかかわる状況になることもある熱中症の症状について紹介します。
猫の熱中症の症状とは?
暑さで急上昇した体温が下げられず、突発的に発症する「熱中症」。主に、以下のような症状が見られます。
- 体がいつもより熱い
- 食欲がない
- 口呼吸をする
- ヨダレが出ている
- 吐く
- ぐったりしている
- フラつく
- あまり動かない
重症化すると意識がなくなることも
このほかにも、重症化すると意識がなくなったり痙攣したり、血尿・血便が見られることもあります。こうした症状が見られた場合は、たとえ熱中症ではなくても、何らかの病気の可能性もあります。すみやかに動物病院を受診するようにしてください。
「夏バテ」との違いは?
暑さが原因の病気には「夏バテ」もありますが、これは
暑い日が続くことで体調不良の状態が長時間続いた状態のことをいいます。熱中症は、突発的に症状が出るのが特徴です。
猫が夏バテになると、下記のような症状が見られます。
- 食欲が落ちる
- ダラダラとした動きになる
- 下痢の症状が見られる
夏バテの状態が続くと免疫力が低下して、胃腸炎や夏カゼになってしまうことも。下痢や嘔吐を繰り返して脱水状態になると、腎臓に負担がかかり、腎不全や尿結石などの重篤な病気に進行する可能性もあります。
「ただの夏バテ」とは思わず、異変が見られたら動物病院を受診しましょう。
猫が熱中症になったときの応急処置について
猫の熱中症の応急処置は、意識があるのかないかで異なります。まず、猫が呼びかけに応えるか、自分の力で動けるかどうかで、意識の有無を確認しましょう。
猫の意識がある場合の応急処置
猫の意識がある場合は、部屋の窓を開けたりエアコンをつけたりして、部屋を涼しくしましょう。さらに、濡らしたタオルを猫の体を覆うように掛けて、冷たい水を飲ませてください。
それでも症状が改善されなければ、動物病院を受診しましょう。
猫の意識がない場合の応急処置
もし猫の意識がない場合は、命にかかわるほどの危険な状態だといえます。まずはシャワーを使ったり保冷剤を使ったりして、とにかく猫の体を冷やしてください。その後、動物病院に電話して指示を仰ぎましょう。
猫の体を冷やすときの注意点
熱中症の応急処置の注意点として、猫の意識の有無を確認せずに体を冷やしすぎてしまうと、血行が悪くなって、体から熱を逃しにくくなることがあります。また、体温が下がりすぎてしまうと低体温症になる恐れも。
体を冷やすときは、必ず意識の有無を確認するようにしましょう。
体がいつもより熱かったり、フラフラしたり、重症化すると意識がなくなってしまったり……熱中症の症状は、命にかかわることもあります。夏本番になる前から暑さ対策をして、猫が夏バテや熱中症にならないように気をつけてくださいね!
▼暑さ対策についての記事はこちら