猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】暑い夏でも猫と快適に!室内対策のポイントとは?
比較的暑さに強いといわれている猫ですが、暑い季節は夏バテなどの体調不良を予防するための対策が必要です。今回は、適切なエアコンの設定温度や、室内で注意したい場所、水の飲ませ方など、猫が夏の室内で快適に過ごすためのポイントを解説します。
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
エアコンは28℃前後に設定しよう
猫の熱中症対策には、エアコンをつけて快適な温度を保つことが大切です。しかし、暑いからといって、人が涼しく快適だと思う温度に設定するのはNG。猫は人より小さく、冷たい空気がたまる低い場所にいることが多いため、人よりも低めに温度を感じていることがあります。
冷えすぎは体調不良につながることもあるため、エアコンは28℃前後を目安に設定しましょう。また、風が猫に直接当たらないように、風向きを上方にしておくことをおすすめします。サーキュレーターなどを利用して、空気を循環させてあげるのもいいですね。
冷えすぎは体調不良につながることもあるため、エアコンは28℃前後を目安に設定しましょう。また、風が猫に直接当たらないように、風向きを上方にしておくことをおすすめします。サーキュレーターなどを利用して、空気を循環させてあげるのもいいですね。
猫にとって安全で快適な室内にするための注意点
猫は居心地のよい場所を探すのがとても得意です。暑く感じれば涼しい場所へ、寒く感じれば暖かい場所を探し出すことができます。そのため、自宅に複数の部屋がある場合は、猫が自由に移動できるようにドアを開放してあげましょう。その際、次のような点に注意してください。
日差しが強い場所にはカーテンを
夏の強い日差しは、部屋の温度を上げるため、熱中症の原因になることがあります。強い日差しが入る場所には遮光カーテンを閉めておくなど、室温の上昇をできるだけ抑える工夫をしましょう。ただし、猫の留守番時はカーテンを全部閉めるのではなく、一部分だけ開けておくのがおすすめ。猫が外を見て楽しめるので、退屈しにくくなります。
浴槽の水は抜く
お風呂場は、夏でも比較的涼しい場所のひとつです。しかし、猫が誤って浴槽に入ったときにアクシデントが起きないよう、浴槽の水はあらかじめ抜いておきましょう。
ドアにはストッパーをつけて
猫が自由に移動できるように部屋を開放しておく場合、何かの拍子でドアが閉まってしまうかもしれません。猫が部屋に閉じ込められたり、ドアに挟まれたりするのを防ぐために、開けておくドアは必ずドアストッパーなどを使って固定してください。
猫がいつでも水を飲めるように工夫することも大切
夏場に忘れてはならないのが、猫の脱水対策です。猫の体は60~70%が水分でできていて、そのうち10%でも失われると危篤状態になるおそれがあります。
いつもより多めに水分補給を
気温が高くなると、体温調節をするだけでも体外へ排出される水分が多くなるため、より多くの水分補給が必要になります。とくにシニア猫や肥満ぎみの猫は脱水状態になりやすいので気をつけてあげましょう。
複数の場所に飲み水をおくと◎
脱水を防ぐために、猫の好きな方法で水が飲めるよう、複数の場所に飲み水を置いておきましょう。気分によって飲みたい場所が変わることもあるので、複数の選択肢から自由に選べるように準備するのがポイントです。
水のニオイなどを気にする猫には、水をきれいに維持してくれる自動給水器もおすすめですよ。
水のニオイなどを気にする猫には、水をきれいに維持してくれる自動給水器もおすすめですよ。
ねこのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング
では最後に、ねこのきもちユーザーが選ぶ自動給水器ランキングをご紹介します。猫の脱水対策を考えているかたは参考にしてくださいね。
1位 | ジェックス ピュアクリスタル ホワイト ![]() | ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。猫用は猫が水を飲みやすい山形になっており、飼育数や用途などに合わせて11種類から選べます。 |
---|---|---|
2位 | リッチェル プレアクア キャットウォーターファウンテン | 独自の浄水カートリッジを使用した、循環式自動給水器。猫が水を飲みやすいように、湧き出す水が斜面を流れるような形状に設計されています。サイズはS・Mの2種類。 |
3位 | アイリスオーヤマ ペット用自動給水機 PWF-200 | 活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。 |
夏の暑い季節は、たとえ室内であっても熱中症や夏バテになる危険性があるため、油断は禁物です。温度管理などの室内対策はもちろんのこと、しっかりと水分補給対策を行って、愛猫と元気に夏を乗り切ってくださいね。
ランキング/2020年1月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 323人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
おもに歯科・歯周外科診療と行動カウンセリングを行う。
愛犬は和音くん(オス・12才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE