1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 【獣医師監修】冬も大切な猫の水分補給!飲水量を増やす工夫とは

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】冬も大切な猫の水分補給!飲水量を増やす工夫とは

冬の寒い時期に「愛猫の飲水量が少ないかも」と悩んだことはありませんか?猫の水分補給は、夏だけでなく冬も注意したい健康管理のひとつ。今回は、冬に猫の飲水量が減る理由、水分不足で起こりやすい病気、また飲水量を増やすための工夫について解説します。


監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)

寒い時期に猫の飲水量が減るのはなぜ?

まどろむ猫
getty
冬になると、猫が水をあまり飲まなくなり「オシッコが減ったかも……」と心配になる飼い主さんが多いようです。それはなぜでしょうか?

もともと猫は、水の少ない半砂漠地帯で生活していたこともあり、飲水量が少ない傾向にあります。体内の水分を効率よく使い、少量で濃い尿を排出する性質があるのです。さらに猫は寒さに弱いので、気温が下がると、体温を一定に保ったり体力を維持したりしようと、動きが鈍くなりがちです。その結果、水を飲みに行くという行動も少なくなります。

猫の飲水量が足りないときに心配な病気

机に座る猫
getty
猫の飲水量が減り排尿回数が少なくなると、泌尿器系の病気にかかるリスクが高くなります。泌尿器系の病気には、次のようなものが挙げられます。

尿石症

尿が濃縮し、成分が固まってしまう病気です。飲水量が減ることで、もともと高い傾向にある尿の濃度がさらに上がってしまい、尿中の成分が結晶化して結石となります。排尿がしにくくなり、発症すると何度もトイレに行ったり陰部を舐める猫もいます。

膀胱炎

膀胱に炎症が起こり、血尿などの症状が見られる病気です。原因はさまざまですが、ストレスや細菌感染、水分不足などが発症リスクを高めるといわれています。悪化すると、尿石症や、尿道に結石などが詰まる尿道閉塞を併発するおそれもあります。

急性腎不全

体内の老廃物をろ過し、尿として排出する機能をもつ腎臓の働きが急激に低下する病気です。食欲低下、嘔吐や下痢、無尿などの症状が見られます。腎臓の機能が低下すると、体内の毒素を排出できなくなり、最悪の場合は命にかかわることもあるため、何より予防が大切です。
病気をいくつかご紹介しましたが、あまり水を飲まないからといって、すべての猫が飲水量不足というわけではありません。気になる症状がある場合や、「飲水量が足りないかな」と不安に感じた場合は、無理に水を飲ませようとせず、実際に脱水状況にあるのかどうかを動物病院で診てもらってくださいね。

ねこのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】水を飲まない猫は危険!泌尿器系の病気と症状の見分け方」

猫の飲水量を増やすには?

眠る猫
getty
猫の動きが鈍くなる冬でも、たくさんの水を飲んでもらうためには、水飲み環境をしっかりと整えてあげることが大切です。猫の飲水量を増やすための工夫をいくつかご紹介します。

いろいろな種類の器を試してみる

猫は、水へのこだわりが強い生き物です。水を飲む器の形や大きさ、素材によって飲み方が変わります。特に、器の素材により水のニオイや味、舌触りが異なることがあるので、いろいろな種類の器の中から愛猫の好みに合ったものを見つけてあげましょう。

自動給水器を使用する

器に溜まった水ではなく流れる水を好む猫や、水道水のカルキ臭を気にする猫には自動給水器がおすすめです。水を循環させ、きれいにろ過して供給してくれます。

ぬるま湯を与えてみる

猫によっては、ぬるま湯を好む場合があります。特に寒い時期は、冷えた水よりも少し温かい水のほうが飲みやすいかもしれません。人肌以下の温度を目安にするといいですね。

複数の水を置いて水飲み機会を増やす

愛猫の好みが分かったら、複数箇所に飲み水を準備して、猫が水を飲む機会を増やしてあげましょう。タイプの異なる器をそれぞれ用意して、気分によって選んで飲んでもらう方法も有効です。

飲み水は、猫の目に付きやすい場所に置くことが大切ですが、人の行き来や出入りが多い場所では、落ち着いて飲めない可能性があります。猫が安心して水を飲めるよう、静かな場所に用意してあげてくださいね。

ねこのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング

舌を出す猫
getty
最後に、ねこのきもちユーザーが選ぶ自動給水器ランキングをご紹介します。快適な水飲み環境のためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
自動給水器ランキング
1位ジェックス
ピュアクリスタル ホワイト
ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。猫用は猫が水を飲みやすい山形になっており、飼育数や用途などに合わせて11種類から選べます。

>公式サイトはこちら
2位リッチェル
プレアクア キャットウォーターファウンテン
独自の浄水カートリッジを使用した、循環式自動給水器。猫が水を飲みやすいように、湧き出す水が斜面を流れるような形状に設計されています。サイズはS・Mの2種類。

>公式サイトはこちら
3位アイリスオーヤマ
ペット用自動給水機 PWF-200
活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。

>公式サイトはこちら
活動量が少なくなりがちな寒い冬でも、愛猫には健康でいてほしいものです。猫がしっかりと水分補給できるように、水飲み環境を整えてあげてくださいね。
ランキング/2020年1月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 323人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。



監修/石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
おもに歯科・歯周外科診療と行動カウンセリングを行う。
愛犬は和音くん(オス・12才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)

石田ようこ犬と猫の歯科クリニック

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る