猫と暮らす
UP DATE
オシャレ重視は要注意! 猫にはよくない・危険な「首輪」の特徴とは?
愛猫に首輪をつけているという飼い主さんも多いですが、首輪を選ぶとき、どのような点を重視していますか? 可愛さ重視の人もいるかもしれませんが、ぜひ安全面などについても考えたいです。
今回、猫に首輪を選ぶ際に知っておきたいことなどを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!
今回、猫に首輪を選ぶ際に知っておきたいことなどを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!
室内飼いの猫が首輪をするメリットとは?
ーー室内飼いの猫が首輪をするメリットには、どんなものがありますか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師:
「名札付きの首輪の装着は、万が一脱走したとき、災害で逃げ出したときに、どこの誰さんの猫かということが見てわかるので、再会できる可能性が高くなります。ただ、首輪がはずれてしまうこともあるので、マイクロチップの装着をしておくことも大切です。
鈴がついているタイプの首輪もありますが、猫の足音はとても静かなので、存在を確認するためにも役立ちます。たとえば、猫は飼い主さんの足元に静かにいることもあるので、気づかず踏んでしまう恐れもありますが、そうした危険を避けるためにも有効ですね。
また、離れていても、『トイレに行ったのかな?』『2階に行ったのかな?』と気づくこともできるでしょう」
「名札付きの首輪の装着は、万が一脱走したとき、災害で逃げ出したときに、どこの誰さんの猫かということが見てわかるので、再会できる可能性が高くなります。ただ、首輪がはずれてしまうこともあるので、マイクロチップの装着をしておくことも大切です。
鈴がついているタイプの首輪もありますが、猫の足音はとても静かなので、存在を確認するためにも役立ちます。たとえば、猫は飼い主さんの足元に静かにいることもあるので、気づかず踏んでしまう恐れもありますが、そうした危険を避けるためにも有効ですね。
また、離れていても、『トイレに行ったのかな?』『2階に行ったのかな?』と気づくこともできるでしょう」
ーー首輪はオシャレで可愛い以外にも、いろんな状況で役立つのですね。
獣医師:
「ちなみに、エリザベスカラーの種類によっては首輪にくっつけられて、はずれにくくなるタイプもあります」
「ちなみに、エリザベスカラーの種類によっては首輪にくっつけられて、はずれにくくなるタイプもあります」
ーーそういうタイプのもあるのですね! 手術後や皮膚病などのコはエリザベスカラーを使う機会もあるので、覚えておくとよさそうですね。
猫の首輪選びのポイントは?
ーー首輪選びの際に、飼い主さんが「これは知っておきたい」というのはなんでしょうか?
獣医師:
「猫はいろんなところに入り込んだり、のぼったりすることが好きです。そのため、必然的に首輪が物に引っ掛かる可能性がでてきます。そのときに首吊り状態になってしまうと大変危険です。
そういった場合に、すぐに首輪がはずれるタイプ(セーフティーバックル)がおすすめです」
「猫はいろんなところに入り込んだり、のぼったりすることが好きです。そのため、必然的に首輪が物に引っ掛かる可能性がでてきます。そのときに首吊り状態になってしまうと大変危険です。
そういった場合に、すぐに首輪がはずれるタイプ(セーフティーバックル)がおすすめです」
ーー緊急事態のときに飼い主さんがすぐにはずせないタイプの首輪だと、飼い主さんも慌ててしまいそう…。機能性も考えて首輪を選んであげたいですね!
猫にNGな首輪の特徴とは?
ーー猫に首輪を選んであげるとき、「こういうのは避けたほうがいい」という首輪のタイプについて教えてください。
獣医師:
「獣の臭いがするとより噛みたくなるので、皮製ではないほうがいいでしょう」
「獣の臭いがするとより噛みたくなるので、皮製ではないほうがいいでしょう」
ーー噛んで壊したり、誤飲してしまう可能性もありそうですね…。
獣医師:
「そうですね。首輪に慣れていないと、小さな付属品を噛んで食べてしまう可能性がありますので、初めてつける場合はしばらく見ててあげましょう。
また、細いひも状のものは、はずれたときに遊んで食べてしまう可能性があるので、やめておいたほうがいいです。
装飾品がたくさんついているものも可愛らしいですが、安全性に心配な面があるため、柄や色でオシャレを楽しむことをおすすめします」
「そうですね。首輪に慣れていないと、小さな付属品を噛んで食べてしまう可能性がありますので、初めてつける場合はしばらく見ててあげましょう。
また、細いひも状のものは、はずれたときに遊んで食べてしまう可能性があるので、やめておいたほうがいいです。
装飾品がたくさんついているものも可愛らしいですが、安全性に心配な面があるため、柄や色でオシャレを楽しむことをおすすめします」
愛猫の首輪を選ぶ際には、その首輪の特徴などもよく調べてみるのがよさそうですね。飼い主さんは、ぜひ見直してみてください!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE