猫と暮らす
UP DATE
「ミケ」と「サビ」はメスがほとんど!? 性別によって違う猫の見た目の特徴
オス猫とメス猫を比較したときに、体や顔のつくりに違いが見られるのですが…気づいていましたか?
この記事では、オス猫・メス猫それぞれに見られる体や顔の特徴のポイントについて、それぞれ解説します!
この記事では、オス猫・メス猫それぞれに見られる体や顔の特徴のポイントについて、それぞれ解説します!
見た目でわかるオス猫の特徴は?
オス猫の見た目の印象として、「全体的にたくましい」というのを飼い主さんは感じているようです。ポイントをあげると、以下のような特徴があります。
- 筋肉質
- 骨格が大きい
- 足・肉球が大きい
- 顔が大きい
- ヒゲが長い
- 鼻の幅が広い
オス猫は性ホルモンの影響によって、筋肉や骨格が発達し、ガッシリした印象のコが多いです。
これは去勢手術をしても同様です。発達した筋肉や骨格をもつ体を支えるために、全体的に足は大きく、とくに前足の甲や肉球はメスよりも大きくて立派なのがわかります。
また、性ホルモンの影響で、メスよりもヒゲが長くて太くなるケースもあるようです。
これは去勢手術をしても同様です。発達した筋肉や骨格をもつ体を支えるために、全体的に足は大きく、とくに前足の甲や肉球はメスよりも大きくて立派なのがわかります。
また、性ホルモンの影響で、メスよりもヒゲが長くて太くなるケースもあるようです。
オスは顔も体も大きいほうがモテる!?
オス猫は性ホルモンの影響で顔の骨格が発達し、メスよりも顔が大きくなる傾向にあります。顔の骨が張り出してて、頬骨の位置が高いのも、顔が大きく見える一因になっています。
ちなみに、メス猫をめぐるオス同士の争いのとき、顔が大きいほうが相手を威圧して優位なこともあるといわれています。そのため、メスは顔が大きいオスを選ぶ傾向があるのだとか!
ちなみに、メス猫をめぐるオス同士の争いのとき、顔が大きいほうが相手を威圧して優位なこともあるといわれています。そのため、メスは顔が大きいオスを選ぶ傾向があるのだとか!
ミックスの場合は鼻の幅が広い
ここでもうひとつ豆知識。おもにオス猫のミックスの場合ですが、鼻の幅が広くて目が離れている印象があるようです。顔が横広なために、そう見えるのだそうです。
見た目でわかるメス猫の特徴は?
続いて、メス猫の見た目について見ていきましょう。メスは「丸くてムッチリしている」特徴があります。全身が柔らかく、抱き心地がいいと感じる飼い主さんが多いようです。
メスの体の特徴のポイントをまとめると、下記のようなものに。
メスの体の特徴のポイントをまとめると、下記のようなものに。
- 顔が小さく、輪郭が丸い
- 目がパッチリ
- おちょぼ口
- 骨格が小さい
- お腹がタプタプ
- 足先がコロンとしている
- 質感がムッチリ
オス猫は性ホルモンの影響で顔の骨格が大きくなる傾向にありますが、メスは小さいコが多いです。また、筋肉が発達していないために輪郭が丸くなります。
個体差はあるものの、オス猫よりもメスのほうが骨格は小さく、小柄な体型になる傾向にあります。同じ猫種であっても、体重は平均して1〜2kgほどメスのほうが軽いようです。
個体差はあるものの、オス猫よりもメスのほうが骨格は小さく、小柄な体型になる傾向にあります。同じ猫種であっても、体重は平均して1〜2kgほどメスのほうが軽いようです。
質感ムッチリ、お腹がタプタプなワケは?
メス猫は皮下脂肪が多く、筋肉質なオスに比べてもムッチリな印象があります。また、皮膚の感触もメスのほうが柔らかく感じます。
猫は下腹部に皮下脂肪がたまりやすいのですが、メスのほうがそれが顕著です。これは、下腹部に子宮などの生殖器があるため、それを守るために脂肪が厚くなっているのです。
猫は下腹部に皮下脂肪がたまりやすいのですが、メスのほうがそれが顕著です。これは、下腹部に子宮などの生殖器があるため、それを守るために脂肪が厚くなっているのです。
【豆知識】「ミケ」と「サビ」は、基本的にメスだけ!
最後に、メス猫に関する豆知識。オレンジ・黒・白の「ミケ」と、オレンジ・黒の「サビ」は、基本的にメスだけなのをご存知でしょうか?
これは、ミケとサビの毛色の遺伝子が、性別を決める染色体と関係しているためで、オスが生まれるのは数千~3万匹に1匹ともいわれているんです!
そのため、「ミケ」の性格は全体的に「気まぐれ」「怖がり」など、メス猫の特徴をもっていることが多いのだそうです。
これは、ミケとサビの毛色の遺伝子が、性別を決める染色体と関係しているためで、オスが生まれるのは数千~3万匹に1匹ともいわれているんです!
そのため、「ミケ」の性格は全体的に「気まぐれ」「怖がり」など、メス猫の特徴をもっていることが多いのだそうです。
見た目でも性差があるのはおもしろいですよね! ぜひ、愛猫の見た目と照らし合わせて確認してみてくださいね♪
参考/「ねこのきもち」2018年6月号『飼い主さんが感じている オスの性格・行動ランキング10』(監修:監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科 獣医師 菊池亜都子先生)
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『飼い主さんが感じている メスの性格・行動ランキング10』(監修:監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科 獣医師 菊池亜都子先生)
参考/「ねこのきもち」2016年6月号別冊『ねこのきもちセレクション KEGARA図鑑』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『飼い主さんが感じている メスの性格・行動ランキング10』(監修:監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科 獣医師 菊池亜都子先生)
参考/「ねこのきもち」2016年6月号別冊『ねこのきもちセレクション KEGARA図鑑』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE