猫と暮らす
UP DATE
「ごめん寝」スタイルで寝る猫…苦しくないの? 注意が必要な場合の見分け方を解説
猫の寝姿のなかでも人気が高い「ごめん寝」。床におでこをつけるような体勢が愛らしいですよね! でも、顔を押し付けるような体勢で苦しくないのか…気になりませんか?
この記事では、猫のごめん寝に関する気になることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!
この記事では、猫のごめん寝に関する気になることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!
猫の「ごめん寝」 苦しくないの?
ーー猫の「ごめん寝」について教えてください。
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫のごめん寝とは、まるで土下座をしているかのような姿勢で寝ている状態のことを指します。
よく見られるのが、前足を揃えて頭を床につけたり、毛布などに顔をうずめたりしている姿です。この姿が謝罪しているかのように見えることから、ごめん寝と名付けられたようですね」
「猫のごめん寝とは、まるで土下座をしているかのような姿勢で寝ている状態のことを指します。
よく見られるのが、前足を揃えて頭を床につけたり、毛布などに顔をうずめたりしている姿です。この姿が謝罪しているかのように見えることから、ごめん寝と名付けられたようですね」
ーー「すまん寝」や「ゆるして寝」といった呼び方もあるようですね。ごめん寝のように顔をうずめて寝るのは、苦しくないのでしょうか…? 息ができているのか少し心配になります。
獣医師:
「息ができなくなるほど顔を強く押し付けているわけではないので、それほど苦しいということはないと思います。苦しかったら猫は自分で体勢を変えるので、心配しなくても大丈夫でしょう」
「息ができなくなるほど顔を強く押し付けているわけではないので、それほど苦しいということはないと思います。苦しかったら猫は自分で体勢を変えるので、心配しなくても大丈夫でしょう」
ごめん寝をしているときの不調のサインの見分け方とは?
ーーごめん寝の体勢で寝ていても、それほど苦しくない寝方だということで安心しました。
獣医師:
「たいていは問題がないと思いますが、病気で体調が悪そうなこともあるかもしれません。ごめん寝の体勢で寝ていて、じつは不調なのかもしれないというとき、下記のような症状が見られることがあります。
「たいていは問題がないと思いますが、病気で体調が悪そうなこともあるかもしれません。ごめん寝の体勢で寝ていて、じつは不調なのかもしれないというとき、下記のような症状が見られることがあります。
- 呼吸が早い
- この体勢から姿勢を変えることが不可能(横になったり、起き上がってみたり、立ち上がったり、首を持ち上げることなどができない)
これらにプラスして、食欲や元気がないということがあると、不調の可能性も考えられます。飼い主さんはよく注意して見てあげて、異変を感じたら動物病院を受診しましょう」
猫のごめん寝から考えられる4つのこと
ーー不調のサインを見逃さないようにしたいですね。病気などの可能性がない場合、一般的にごめん寝をしている猫の姿からは、どのようなことがわかるでしょうか?
獣医師:
「大きく分けて、下記の4つのようなことが考えられるでしょう」
「大きく分けて、下記の4つのようなことが考えられるでしょう」
①首をストレッチしている
獣医師:
「猫は寝ているときでも、体を動かしながら全身をストレッチしています。なにかあったらすぐに逃げられるようにするためです。たとえば、顔をクッションなどにうずめた状態で、首をストレッチしていることもあります」
「猫は寝ているときでも、体を動かしながら全身をストレッチしています。なにかあったらすぐに逃げられるようにするためです。たとえば、顔をクッションなどにうずめた状態で、首をストレッチしていることもあります」
②子猫時代の名残
獣医師:
「ごめん寝は、母猫の体に顔をうずめて寝ていた子猫時代の名残の可能性もあるでしょう。ごめん寝は身を守ることができる状態なので、安心して眠れている猫もいるかもしれません」
「ごめん寝は、母猫の体に顔をうずめて寝ていた子猫時代の名残の可能性もあるでしょう。ごめん寝は身を守ることができる状態なので、安心して眠れている猫もいるかもしれません」
③まぶしくて「寝にくいな」と思っている
獣医師:
「眠いけど周りが明るくて、『まぶしいな』と感じているときにも、ごめん寝の体勢で寝ていることがあります」
「眠いけど周りが明るくて、『まぶしいな』と感じているときにも、ごめん寝の体勢で寝ていることがあります」
④うたた寝している
獣医師:
「猫がごめん寝をするとき、座った姿勢のまま眠ってしまうことがあります。
猫は半日以上を寝て過ごし、人のように起床時と睡眠時がはっきりとは分かれていません。睡眠も浅いことが多く、眠くなれば寝て、気になることがあれば起きるの繰り返し。人でいう『うたた寝』のような時間が猫には多いのです。
ごめん寝も、多くの場合はうたた寝に含まれると考えられるでしょう」
「猫がごめん寝をするとき、座った姿勢のまま眠ってしまうことがあります。
猫は半日以上を寝て過ごし、人のように起床時と睡眠時がはっきりとは分かれていません。睡眠も浅いことが多く、眠くなれば寝て、気になることがあれば起きるの繰り返し。人でいう『うたた寝』のような時間が猫には多いのです。
ごめん寝も、多くの場合はうたた寝に含まれると考えられるでしょう」
猫がゆっくり休めるように一工夫を
ーー猫が寝ているとき、どのような配慮をしてあげるとゆっくり眠ることができますか?
獣医師:
「猫はよく眠る動物ですが、1日の間で眠りが浅い時間も多いです。猫には猫の生活リズムがありますが、野生の頃と違って飼い主さんと同じように寝て、起きる生活に慣れています。
猫がゆっくり休めるように、飼い主さんが眠るときは部屋を静かに暗くしてあげましょう」
「猫はよく眠る動物ですが、1日の間で眠りが浅い時間も多いです。猫には猫の生活リズムがありますが、野生の頃と違って飼い主さんと同じように寝て、起きる生活に慣れています。
猫がゆっくり休めるように、飼い主さんが眠るときは部屋を静かに暗くしてあげましょう」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
※写真は「まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE