猫と暮らす
UP DATE
正しい猫ベッドの使い方できてる? 「猫の寒さ対策クイズ」に挑戦
すっかり寒くなって、猫を飼っている家庭でも寒さ対策をしていることだと思います。みなさんは、正しい寒さ対策ができているでしょうか?
「ねこの寒さ対策クイズ」に挑戦しながら、今一度再確認してみてください!
「ねこの寒さ対策クイズ」に挑戦しながら、今一度再確認してみてください!
【問題1】寒くなったら、猫ベッドはどんなものを、どれくらい用意すればいい?
A.暖かい素材の猫ベッドを1つだけ用意する
B.暖かい素材の猫ベッドを複数用意する
C.涼しい&暖かい素材の猫ベッドを両方用意する
B.暖かい素材の猫ベッドを複数用意する
C.涼しい&暖かい素材の猫ベッドを両方用意する
正解は…C 「涼しい&暖かい素材の猫ベッドを両方用意する」でした!
猫は温度に敏感で、最適な場所を探す能力に長けています。冬は寒いとばかり思いがちかもしれませんが、日によっては気温が上昇する日もあり、暖房で部屋が暖まりすぎてしまうこともあります。
そんなときに涼しい猫ベッドも用意してあると、猫が過ごしやすいほうに移動することができます。猫が自由に場所を選べるように、涼しい猫ベッドと暖かい猫ベッドの両方を用意してあげましょう。
猫ベッドのタイプもバリエーションがあると、猫もそのときの気分で選べます。たとえば、夏用はフラットタイプが多いので、冬用のベッドはドーム型など別のタイプを用意するといいでしょう。
そんなときに涼しい猫ベッドも用意してあると、猫が過ごしやすいほうに移動することができます。猫が自由に場所を選べるように、涼しい猫ベッドと暖かい猫ベッドの両方を用意してあげましょう。
猫ベッドのタイプもバリエーションがあると、猫もそのときの気分で選べます。たとえば、夏用はフラットタイプが多いので、冬用のベッドはドーム型など別のタイプを用意するといいでしょう。
A、Bが不正解はワケは…?
ちなみに、「A.暖かい素材の猫ベッドを1つだけ用意する」「B.暖かい素材の猫ベッドを複数用意する」が不正解なのは、猫が暑さを感じたときに寝床がない状態になってしまうからです。
また、警戒心の強い猫の場合、慣れるまで冬用ベッドを使わないことも。そういうコの場合は、それまで使っていた夏用ベッドがあれば安心できます。
また、警戒心の強い猫の場合、慣れるまで冬用ベッドを使わないことも。そういうコの場合は、それまで使っていた夏用ベッドがあれば安心できます。
複数飼いの場合は、大きめのフラットベッドでも◎
複数飼いで猫同士が仲良しの場合は、大きなフラットタイプを用意するのもいいと思います。一緒に入ってお互いの体温でより暖まれるので、おすすめです!
キャリーケースを冬用のハウスにしてもOK♪
上記のようなベッドの代用として、キャリーケースを冬用ハウスにしてしまうのもいいでしょう。
キャリーケースは四方が囲まれているので保温性が高く、冬用のハウスにぴったりです。ブランケットをかけたり中に入れたりすれば、より暖かく過ごせるでしょう。
キャリーケースは四方が囲まれているので保温性が高く、冬用のハウスにぴったりです。ブランケットをかけたり中に入れたりすれば、より暖かく過ごせるでしょう。
着なくなったセーターが猫ベッドにもなる!
洋服の上で寝るのが好きな猫には、飼い主さんが着古したセーターで冬用ベッドを作ってみてはいかがでしょうか? 飼い主さんのニオイがついていれば、より安心してくつろげるでしょう。
作り方は簡単! 用意するのは着古したセーターと座布団だけ
①セーターの中にミニ座布団を入れる→②セーターの裾を中に折り込む→③2つの袖口を合わせて折り返せば、完成!
【問題2】寒さが厳しい日の日中、窓辺のカーテンはどうしておくべき?
A.窓全面、厚手のカーテンを閉めておく
B.窓全面、薄手のカーテンを開けておく
C.窓全面、カーテンを開けておく
B.窓全面、薄手のカーテンを開けておく
C.窓全面、カーテンを開けておく
正解は…C 「窓全面、カーテンを開けておく」でした!
日差しが入り、防犯上安全な窓がある場合には、窓全面、カーテンを開けておきましょう。冬でも日光を最大限取り込むようにすれば、部屋が思いのほか暖まりポカポカに!
また、猫は外を見ることや日向ぼっこが本能的に好きなので、カーテンを開けておいてあげるほうがいいでしょう。
また、猫は外を見ることや日向ぼっこが本能的に好きなので、カーテンを開けておいてあげるほうがいいでしょう。
A、Bが不正解はワケは…?
ちなみに、「A.窓全面、厚手のカーテンを閉めておく」「B.窓全面、薄手のカーテンを開けておく」が不正解なワケは、Aは厚手のカーテンを閉めることで冷気は遮断できますが、日光をまったく取り込むことができません。
Bは、薄手のカーテンでは冷気の遮断も日光の取り込みも最大限できず、どちらも中途半端になるでしょう。
Bは、薄手のカーテンでは冷気の遮断も日光の取り込みも最大限できず、どちらも中途半端になるでしょう。
高さのある居場所や日向ぼっこスペースを窓辺につくってみて!
窓のそばに高さのある猫タワーなどの居場所をつくってあげると、猫も窓の外の景色が眺めやすくて、さらにいいでしょう。また、日向ぼっこを満喫できるように、ぬくぬくできる素材のものを選んで置いてあげてもいいですね。
冬仕様の猫ベッドを窓辺に置いてみても◎
また、窓辺に冬仕様の猫ベッドを置いてあげたり…
複数飼いの場合は、毛布を置いてあげるだけでもOKです。
窓辺に猫ベッドや毛布を置く際は、もうひとつやってほしいことがあります。床は冷気で冷えやすくなるので、保温性が高いダンボールを床に敷いてあげてください。冷えが和らぎます!
窓辺に猫ベッドや毛布を置く際は、もうひとつやってほしいことがあります。床は冷気で冷えやすくなるので、保温性が高いダンボールを床に敷いてあげてください。冷えが和らぎます!
ここで紹介したものはすぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。愛猫が快適に冬を過ごせるよう工夫をしてあげましょう!
参考/ねこのきもち2019年12月号『その冬じたく、本当に愛猫はときめいてり? ねこの寒さ対策クイズ』
(監修:アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事 中桐由貴先生)
文/sorami
(監修:アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事 中桐由貴先生)
文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE