猫と暮らす
UP DATE
猫の肉球が冷たいときは要注意!? 飼い主が覚えておきたい「肉球豆知識」
猫の肉球を見て癒されている飼い主さんも多いのではないかと思いますが、触ったり見たりすることで、じつは健康チェックにもなります。
この記事では、猫の肉球を触ってわかることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
この記事では、猫の肉球を触ってわかることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫の肉球があたたかいとき・冷たいときに考えられること
ーー猫の肉球を触ったとき、普通であればどのような状態だといえますか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫の体温の平均は38.5℃ですので、人が肉球を触るとあたたかく感じるのが普通です」
「猫の体温の平均は38.5℃ですので、人が肉球を触るとあたたかく感じるのが普通です」
ーーでは、肉球が冷たいなと感じるときは、どんな状態なのでしょうか?
獣医師:
「猫の肉球が冷たく感じるときは、体温が下がっている可能性があります。冬になり気温が低いと少し冷たくなることもありますが、日向ぼっこや暖かいところに戻れば元に戻るはずです。それでもずっと肉球が冷たいときには、低体温症の可能性があります」
「猫の肉球が冷たく感じるときは、体温が下がっている可能性があります。冬になり気温が低いと少し冷たくなることもありますが、日向ぼっこや暖かいところに戻れば元に戻るはずです。それでもずっと肉球が冷たいときには、低体温症の可能性があります」
肉球が冷たい場合は動物病院で体温のチェックを
ーー肉球が冷たいのは一時的なことなのか、それともずっと冷たいのか…飼い主さんは確認したいですね。
獣医師:
「そうですね。とくにシニア猫や持病を持っている猫は、日頃から肉球を触っていつもより冷たくないか確認するといいでしょう。
低体温は体調が悪いことのサインですので、ずっと冷たい場合はかかりつけ病院で体温をチェックしてもらってください」
「そうですね。とくにシニア猫や持病を持っている猫は、日頃から肉球を触っていつもより冷たくないか確認するといいでしょう。
低体温は体調が悪いことのサインですので、ずっと冷たい場合はかかりつけ病院で体温をチェックしてもらってください」
猫の肉球を触ってわかる異変のサイン
ーー肉球のあたたかさ以外に、触ってわかることはありますか?
獣医師:
「健康であれば、肉球は皮膚よりも少し硬めで弾力があります。下記などの症状がある場合は、病気のサインかもしれません。
「健康であれば、肉球は皮膚よりも少し硬めで弾力があります。下記などの症状がある場合は、病気のサインかもしれません。
- 部分的に硬いところがある
- 色がいつもと違う(ピンク色のコはわかりやすいと思います)
- 赤くなっている
- 肉球の間が赤い
これらの症状が見られたら、動物病院で相談してみましょう」
とくに長毛の猫は肉球の間の毛が伸びていないか確認を!
獣医師:
「また、とくに長毛の猫は肉球の間の毛が伸びてきますので、定期的に切ってあげたいです。動物病院に頼めるようであれば、バリカンで刈ってもらいましょう。
毛が伸びていると肉球のすべり止め効果やクッション効果がなくなり、滑ってケガをしたり、着地がしにくくなります」
「また、とくに長毛の猫は肉球の間の毛が伸びてきますので、定期的に切ってあげたいです。動物病院に頼めるようであれば、バリカンで刈ってもらいましょう。
毛が伸びていると肉球のすべり止め効果やクッション効果がなくなり、滑ってケガをしたり、着地がしにくくなります」
日頃からできる猫の肉球ケア
ーー飼い主さんが日頃からできる肉球ケアについて教えてください。
獣医師:
「冬場は肉球も乾燥します。ひび割れたり乾燥が気になるようならば、肉球専用クリームなどを塗ってあげてもいいでしょう。シニア猫は肉球も乾燥しがちですので、病気の発見も兼ねて日頃から触って確認してあげると安心ですね」
「冬場は肉球も乾燥します。ひび割れたり乾燥が気になるようならば、肉球専用クリームなどを塗ってあげてもいいでしょう。シニア猫は肉球も乾燥しがちですので、病気の発見も兼ねて日頃から触って確認してあげると安心ですね」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE