猫と暮らす
UP DATE
猫の行動は性別に由来する!? オスとメスでしがちな行動クイズ
猫は性別によって行動が違うことがあります。オスとメスでしがちな行動をクイズにしたので
ぜひ挑戦を。答えは、A~Dの中から選択して! ちなみに答えは複数ありますよ。
ぜひ挑戦を。答えは、A~Dの中から選択して! ちなみに答えは複数ありますよ。
Q.とくにオスの場合、よく家の中をウロウロ移動しているのはなぜ?
A.家の中に異変がないか確認したいから
B.自分のニオイを付けてまわりたいから
C.動いてストレスを発散したいから
D.運動として歩きたいから
B.自分のニオイを付けてまわりたいから
C.動いてストレスを発散したいから
D.運動として歩きたいから
答えはA、B/テリトリーのチェックが目的
縄張り意識がとくに強い傾向にあるオスは、Aの気持ちが高まり、毎日家の中をパトロールす
ることが。そのときに、柱や壁などにスリスリすることが多く、それはまさにBの気持ちから。ニオイを付けることで、縄張りを主張して安心したいのです。
ることが。そのときに、柱や壁などにスリスリすることが多く、それはまさにBの気持ちから。ニオイを付けることで、縄張りを主張して安心したいのです。
ちなみにC、Dは…
縄張り内で変化や不安があったりするとストレスサインとして落ち着きなく移動することがありますが、Cのようにストレスを発散したいためではありません。運動したいときは走るのでDは不正解。
Q.とくにメスの場合、しっぽの付け根を叩くとお尻を突き出すのはなぜ?
A.気持ちがよくてもっとしてほしいから
B.ムズムズして気持ちが悪いから
C.叩く人を信頼しているから
D.いつでも逃げられる準備をしているから
B.ムズムズして気持ちが悪いから
C.叩く人を信頼しているから
D.いつでも逃げられる準備をしているから
答えはA、C/気持ちがよくて信頼している人におねだり中
しっぽの付け根は、臭腺があったり、生殖器につながる神経があったりと、刺激するように触ると猫が本能的に喜ぶ場所。とくにメスはここを刺激するとAの気持ちになる傾向が。信頼した相手でない限り、お尻を突き出してはこないという意味でCも正解です。
ちなみにB、Dは…
猫はBのように気持ちが悪いときは、ダッシュで逃げます。また、お尻を突き出したポーズは今にもダッシュするように見えますが、これは受け入れている体勢なので、Dの気持ちはないでしょう。
性別は関係ないけれど… まれな行動クイズにもトライ!
「なぜそんな行動をしているの?」と思うような、猫のまれな行動を問題にしました。A~Dの中から答えを選択して。答えは複数あります!
Q.スマホなどが反射した壁の光を追いかけてカチカチ歯を鳴らすのはなぜ?
A.獲物と勘違いしているから
B.興奮しているから
C.不満だから
D.楽しい気分だから
B.興奮しているから
C.不満だから
D.楽しい気分だから
答えはA、B、C/獲物と思い込んで 興奮や不満で葛藤中
「ケケケ」などと鳴く場合が多いですが、歯を鳴らすのも「クラッキング」と同じ。Aのように光を獲物と思い、Bの気持ちでありつつ、捕まえたいけど無理なのでCの気持ちにも。
ちなみにDは…
「クラッキング」は、ジレンマがある状況での行動で、歯を鳴らすのは人でいう歯ぎしりのようなもの。ですから、楽しい気分とはいえないでしょう
Q.クッションに向かって興奮しながら飛び付くのはなぜ?
A.クッションを気に入っているから
B.子猫の頃の気分になるから
C.ひとり遊びをしているから
D.攻撃したいから
B.子猫の頃の気分になるから
C.ひとり遊びをしているから
D.攻撃したいから
答えはA、C、D/気に入って攻撃遊びに夢中なだけ
警戒心が強い猫が寄り付くのは気に入っている証拠なのでAは正解。感触などを気に入ってCの通り遊んでいるのでしょう。猫にとって遊びは狩りなのでDのように攻撃度が高まることも多いです。
ちなみに…Bは…
やわらかい感触から母猫を思い出し、子猫気分になることも。ですが、その場合は前足でフミフミするなど甘えモードになります。
いかがでしたか?
正解できましたでしょうか?
全問正解なら、すごいことです!
参考/「ねこのきもち」2021年2月号『いろんな意味があったなんて! 猫の「なぜ?」行動クイズ』(監修: 哺乳動物学者 今泉忠明先生)
文/Betty
撮影/Akimasa Harada
撮影協力/猫と本 Miaw
※この記事で使用している画像は「ねこのきもち」2021年2月号『いろんな意味があったなんて! 猫の「なぜ?」行動クイズ』に掲載されているものです。
正解できましたでしょうか?
全問正解なら、すごいことです!
参考/「ねこのきもち」2021年2月号『いろんな意味があったなんて! 猫の「なぜ?」行動クイズ』(監修: 哺乳動物学者 今泉忠明先生)
文/Betty
撮影/Akimasa Harada
撮影協力/猫と本 Miaw
※この記事で使用している画像は「ねこのきもち」2021年2月号『いろんな意味があったなんて! 猫の「なぜ?」行動クイズ』に掲載されているものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE