猫と暮らす
UP DATE
猛ダッシュして爪とぎも!? 猫がトイレのときに見せる不思議な行動のワケ
猫がトイレの前後に、なぜか興奮している様子を見せることがあります。「トイレハイ」とも言われますが、なぜトイレの際に猫は興奮した行動を見せるのか——今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
猫のトイレハイとは?
——猫のトイレハイとはなんですか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫のトイレハイとは、トイレの後に猛ダッシュすることを指していると思います。猛ダッシュして、爪とぎする猫もいます」
「猫のトイレハイとは、トイレの後に猛ダッシュすることを指していると思います。猛ダッシュして、爪とぎする猫もいます」
——ハイテンションになってしまうのですね。なぜトイレのときに、そのような行動をするのでしょうか?
獣医師:
「詳しいことはわかっていませんが、『スッキリするから』『トイレの緊張や興奮をそのあと発散させているから』などと言われています」
「詳しいことはわかっていませんが、『スッキリするから』『トイレの緊張や興奮をそのあと発散させているから』などと言われています」
——どんな猫がトイレハイをしやすいなど、なにか傾向はあるのでしょうか?
獣医師:
「はっきりとした特徴はわかりませんが、もしトイレをする際に安心できていない様子を見せているのであれば、神経質な性格の猫であったり、家に来たばかりの猫が当てはまります。トイレの後にすっきりした感が強く出ている場合は、便秘がちなコが当てはまると思います。
また、野良猫出身のコは警戒心が強いので、トイレハイの様子が見られやすいかもしれません」
「はっきりとした特徴はわかりませんが、もしトイレをする際に安心できていない様子を見せているのであれば、神経質な性格の猫であったり、家に来たばかりの猫が当てはまります。トイレの後にすっきりした感が強く出ている場合は、便秘がちなコが当てはまると思います。
また、野良猫出身のコは警戒心が強いので、トイレハイの様子が見られやすいかもしれません」
猫のトイレハイへの対策は?
——「そのトイレが嫌でトイレハイをする」という話を聞いたことがありますが、本当ですか?
獣医師:
「安心できない環境だと、トイレをした後に猛ダッシュして立ち去ることがあります。見つからないようにトイレにこそこそ入り、『終わったら逃げなきゃ』という心理がはたらいているのだと思います」
「安心できない環境だと、トイレをした後に猛ダッシュして立ち去ることがあります。見つからないようにトイレにこそこそ入り、『終わったら逃げなきゃ』という心理がはたらいているのだと思います」
——安心できるトイレ環境にしてあげることが大切ですね。
獣医師:
「安心できない環境がトイレ周辺の場合もあれば、部屋全体である場合も考えられます。そのコに応じて、安心できる環境を整えましょう。
猫は静かで暗いところでトイレをすることを好む傾向にあります。排泄中の猫は無防備な状態なので、なるべく静かな場所で身を隠して排泄できると安心するようです。とくに警戒心が強い猫は、トイレの置き場所に配慮しましょう」
「安心できない環境がトイレ周辺の場合もあれば、部屋全体である場合も考えられます。そのコに応じて、安心できる環境を整えましょう。
猫は静かで暗いところでトイレをすることを好む傾向にあります。排泄中の猫は無防備な状態なので、なるべく静かな場所で身を隠して排泄できると安心するようです。とくに警戒心が強い猫は、トイレの置き場所に配慮しましょう」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/Honoka
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/Honoka
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE