猫と暮らす
UP DATE
猫が「おしりを気にしている」のは病気が原因のことも!? 獣医師が解説
猫がおしりを気にするような素振りを見せることがありますが、原因はなんでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の先生によると、病気が関係している可能性もあるようです。
猫がおしりを気にしているときに見せるしぐさ

——猫がおしりを気にしているとき、どのようなしぐさが見られますか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫がおしりを気にしているときによく見られるしぐさとしては…
といったことが多いです」
猫がおしりを気にする原因

——どういった理由で、おしりを気にするしぐさを見せるのでしょうか?
獣医師:
「考えられる理由としては…
などの原因を考えます」
——いろんな原因が考えられるのですね。猫がおしりを気にしているとき、飼い主さんができる対処法はなんでしょうか?
獣医師:
「猫が上記のようにおしりを気にしているときは、まずは肛門嚢をしぼってみるとよいでしょう。ただし、肛門嚢しぼりを初めて自宅で行う場合は、肛門嚢の位置や場所がわからずにうまくいかなかったり、猫が嫌がってしまう可能性もあります。その場合は、ペットサロンや動物病院に任せてもよいと思います。
肛門嚢しぼりをしても改善しない場合は、治療が必要な病気の場合が考えられますので、動物病院を受診しましょう」

猫がおしりを気にするのは、なんらかの違和感のサインのようです。おしりを舐めたり、こすりつけるしぐさが見られたら、飼い主さんは気づいて対処してあげたいですね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/Honoka
UP DATE