猫と暮らす
UP DATE
なかには聞き慣れないものも? 猫の呼吸器系の病気を解説
そこで、飼い主さんが知っておきたい、猫の呼吸器に関する病気を解説します。
呼吸器系の病気は猫カゼ以外にも?
最近増えている呼吸器系の病気は聞き慣れないものが多く、命にかかわることもあるそうです。
ちなみに動物病院では、呼吸器系疾患の場合、鼻や咽喉頭、気管、肺、横隔膜などの異常を診てくれます。
猫の呼吸器系の病気にはどんなものがある?
咳や呼吸困難を引き起こす「猫喘息」
ストレスや不安、煙、アレルギーが主な原因といわれていて、発作によって呼吸困難に陥る場合は、咳止め薬の投与や酸素吸入を行うといった治療が行われます。
アレルギーが原因の場合は、アレルゲンとの接触を避ける必要があります。
呼吸ができなくなる「気管虚脱(きかんきょだつ)」
原因ははっきりとは解明されていませんが、上部気道や下部気道疾患などによる咳や過呼吸から引き起こされることがあるそうです。主にガチョウが鳴くような呼吸が症状としてあらわれるので、咳や呼吸に注意してみてあげましょう。
現在は、気管の外側から特殊な糸で縫い付け、気管を広げる治療法も行われているようです。
「慢性鼻炎」にも注意!
サラサラとしていた鼻水が、徐々に粘り気のあるものに変化し、鼻づまりや呼吸の乱れが生じることがあります。
治療には、おもに抗生剤や抗炎症剤が投与されます。
呼吸器系の病気を防ごう!飼い主さんができることとは?
来客や掃除機をかける際には、あらかじめ猫を別の部屋に移動させるなど普段よりもストレスを減らすように心がけましょう。
文/Yumi
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE