猫と暮らす
UP DATE
少しでも冷えを感じたら!猫をお腹を温める「ま~るくマッサージ」をやってみよう
寒い季節は人の手先、足先などが冷えやすいように、猫も体を冷やしやすい季節。
そういう時は、飼い主さんも意識してとくに冷えやすい猫のお腹をマッサージしてポカポカな体を保てるようにしましょう!
ねこのきもちおススメの「ま~るくマッサージ」をご紹介します。
そういう時は、飼い主さんも意識してとくに冷えやすい猫のお腹をマッサージしてポカポカな体を保てるようにしましょう!
ねこのきもちおススメの「ま~るくマッサージ」をご紹介します。
マッサージを始める前に…
マッサージの効果がしっかりと出るように、大切なことをまとめました。マッサージを始める前にチェック!
- あらかじめ部屋を暖めておく
- 飼い主さんが事前に準備をしておく
- 猫がリラックスしているときに行う
まずは、ウォーミングアップ
一度に10回くらいを目安にして、やさしく触ってあげましょう。
触られるのが苦手な部位は無理に行わないようにしましょうね。
触られるのが苦手な部位は無理に行わないようにしましょうね。
準備が整ったらまずはお腹のマッサージをしよう!
動物の体の中で、お腹は一番冷えに弱い部位だといわれています。猫の場合、毛深いのでお腹が冷えているイメージはないかもしれませんが、じつは隠れた冷えスポットなのです。
1、お腹に手を当て、4本指で反時計回りにさする
親指以外の4本の指をお腹に当てます。指先に少しだけ力を入れて円を描きましょう。
2、手のひらで時計回りにさする
1とは逆方向に、手のひらに少しだけ力を入れながら円を描きます。
3、手全体でゆっくりと円を描く
最後は手全体を使って、回しやすい方向にゆっくりと円を描きましょう。
お腹が冷えると、胃腸を動かす筋肉や消化酵素の働きが弱くなり、下痢や便秘、食欲不振になる猫も。また、お腹には肝臓などの血液が集まる臓器があり、マッサージで血の巡りが良くなると全身が温まります。床に接していてとくに冷えやすい部分なので、しっかりマッサージしてあげましょうね。
参考/『ねこのきもち』2018年1月号「冷えとりマッサージ」(監修:アニマル・ケアサロンFLORA医院長 中桐由貴先生)
文/浪坂一
撮影/中川文作
構成/ねこのきもちWeb編集室
※この記事で使用している画像は2018年1月号「「冷えとりマッサージ」に掲載されているものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE