猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】春夏に行いたい猫のケアは?換毛期&暑さ対策がカギ
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
Instagramユーザー@fuku_meyさんの愛猫・福ちゃん(オス)。とある日、福ちゃんは夜ごはんの時間までうたた寝をしていたそう。椅子の背もたれに前足を乗せ、顔をくっつけるという、なんともフシギな体勢で眠っていたようです。どんな場所でも眠れてしまう猫の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に聞きました。
ひんやり猫グッズは、猫自身で使うタイミングや使い方を調節することができるので、暑い時期に涼しさを提供するにはもってこいのアイテムです。そこで今回は、Instagramに投稿された、猫のひんやりグッズをご紹介します。
気持ちによって変わる、猫の鳴き声。しかし、ふだんと異なる鳴き声や鳴き方をする場合は、何か異変が起きている危険性があります。今回は、猫がいつもと違う鳴き方をする理由や懸念について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
カラダの土台がつくられる子猫期は、猫の一生の中でも特に大事な時期。子猫は日々、驚くほど早いスピードで成長していきますが、そのステージごとに必要な栄養バランスは異なります。そのため、子猫の時期をひとくくりにせず、その時に合った最適なバランスの栄養を与えてあげることが大切です。
愛猫が自分たちの言葉を理解したり、記憶したりしているのか考えたことはありませんか?今回は、猫が人の言葉や喜怒哀楽を理解したり、過去の出来事を記憶したりすることができるのか、哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
キャットフードに使用されるチキンミール。今回はチキンミールとはどのようなものか、心配する必要があるのかを、ペットフードに関する法律などを通して解説。愛用者の多いフードブランドについても紹介します。
外には猫にとっての危険がたくさん潜んでいます。今回は猫を室内飼いするメリットのほか、室内飼いに変更する際に気をつけたいポイントや、猫が外に出たがるときの対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
腎不全は、気をつけていても多くの猫がかかるリスクのある病気です。今回は腎不全という病気について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。また、かかってしまった場合のホームケアでの疑問点も解説します。
ねこのきもちがアプリ内で行ったアンケートによると、飼い主さんの48%が愛猫の脱走を経験していました。どんな場所から脱走して、どのような対策を行っているのでしょうか? アンケート結果を参考に、獣医師さんに聞いた脱走防止策を紹介します。
飼い主さんの体や服など、何かの上にのっていることが多い猫たち。このしぐさには、猫のどんな気持ちが隠れているのでしょうか?今回は、ねこのきもちアプリに投稿されたかわいい画像とともに、猫が何かの上にのる理由をご紹介します。