猫と暮らす
UP DATE
猫アレルギーだけど猫とこうして接してます! 編集スタッフ4人が実践していること
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
愛猫が快適に過ごせるように、猫の数や関係性、猫それぞれの個性に配慮した空間づくりをする飼い主さんが増えています。そこで今回は、1匹の愛猫と暮らす飼い主さんのお宅の実例から、猫1匹でも退屈しない部屋づくりの工夫やアイデアについてご紹介します。
子猫を初めてお迎えするとき、お世話の方法や必要なものを調べる飼い主さんは多いことでしょう。しかしたくさんある情報の中から何を信じて選べばよいのか、迷ってしまうことはありませんか?愛猫にはそれぞれ個性があり、住む環境も異なりますので、うちのコに合った育て方を知りたいものですよね。 そこで頼りたいのが、動物病院で開催されている子猫教室※です。一体どんなことをしているの?を実際に体験した子猫の様子を混じえてレポートします。 ※「子猫教室」は一般的な呼び方です。動物病院ごとに名称や、プログラムの内容・開催頻度は異なります。
子猫をお迎えしてすぐの飼い主さんに、ぜひ実践してほしいことがあります。それは、動物病院に早くから慣れさせるということ。「猫はお出かけや病院が苦手なイメージがあるし、病気でもないのにわざわざ連れて行くのは大変じゃない?」と感じる飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、柔軟になんでも受け入れられる子猫期こそ、動物病院に慣れさせる絶好のチャンス! そこで今回は、生後5カ月の子猫が動物病院へ行く様子をレポートします。診察室ではどんなことをするのか、子猫にとってどんないいことがあるのかなど、詳しくご紹介します。
「猫は手がかからない」「室内で暮らしているから快適」——そんなふうに思っていませんか? しかし、それは飼い主さん目線の大きな誤解です。室内飼いだからこそ、<strong>猫は飼い主さんの工夫がなければ退屈やストレスを感じやすくなります</strong>。大事なのは<strong>「愛猫目線」</strong>をもつことです。 特に、子猫期の経験がその後の暮らしに与える影響は絶大。この時期にどんな環境を整え、どんな体験をさせるかが、将来の健康や行動にも大きくかかわります。 そこで今回は、<strong>もみの木動物病院の副院長・村田香織先生</strong>に、「愛猫目線」に立った暮らし方のポイントを伺いました。「しあわせな猫を増やす」ために、飼い主さんができることを一緒に考えていきましょう。
子猫が早いうちから動物病院に慣れることは、将来の健康管理や通院時のストレス軽減のために大変重要です。前回の記事では、子猫教室に通った子猫が動物病院に慣れ、診察室でもリラックスして過ごせるようになるなど、成長の過程をご紹介してきました。最終回の今回は、飼い主のみなさまから寄せられた「子猫の通院」に関する疑問に獣医師が答えるQ&Aと先輩飼い主さんが実践している通院のコツをお届けします。そのほか、子猫のお世話に役立つアドバイスも! ぜひ愛猫との暮らしに役立ててください。
子猫にとって動物病院へ行くことは、大きな冒険です。慣れないニオイや音、家族以外の人に触れられることへのとまどいなど、最初は不安が多いのは当然でしょう。しかし、小さいうちから何度も通うことでその不安は次第に和らぎ、動物病院を「知らない・こわい場所」から「知っている・安心できる場所」へと変えることができます。 前回の記事では、初めて「子猫教室」に参加する様子をお届けしました。今回は、同じ子猫がその後も通い続けるうちに動物病院に慣れていく様子や、ご家庭で成長を感じられたエピソードをお伝えします。どのようなポイントをおさえれば動物病院でも安心して過ごせるようになるのか、獣医師のアドバイスもぜひご確認ください。
猫は、性別を問わずとてもかわいらしい顔をしていますよね。そんな猫の顔をよく見ると、実はオスとメスではわずかな違いがあることをご存じでしたか? 今回は、オスとメスの顔の特徴や性別の見分け方などをご紹介します。
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん156名に「愛猫は『変わった遊び』が好きなコですか?」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約4割が「愛猫は変わった遊びが好き」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんから寄せられたエピソードを紹介。また、「変わった遊びをするのが好きな猫の傾向」について、獣医師が解説します。
発症すると、生涯付き合っていかなければならない病気、糖尿病。飼い主さんは、愛猫が糖尿病にならないよう、可能な限り予防してあげることが大切です。今回は、糖尿病を予防する3つの方法をご紹介します。
コンパクトな空間でも少し工夫するだけで、おしゃれでムダのない部屋づくりができるのだとか。今回は、年齢の異なる3匹の愛猫と暮らす飼い主さんのお宅の実例から、複数の猫と人が快適に暮らすための部屋づくりの工夫やアイデアについてご紹介します。