猫と暮らす
UP DATE
噛まれる危険性も!? 猫の「興奮スイッチ」が入ったときのサイン3つ
「愛猫に噛まれて、出血…!」
「引っかかれて、傷ができちゃった!」
なんて経験……ありませんか? 猫はひとつのことに集中し、興奮して周りが見えなくなると、無意識に噛んだり、引っかくことがあるのです。
「引っかかれて、傷ができちゃった!」
なんて経験……ありませんか? 猫はひとつのことに集中し、興奮して周りが見えなくなると、無意識に噛んだり、引っかくことがあるのです。
興奮スイッチが入った猫をなだめるのは危険!?
遊びなどに集中している猫に「興奮スイッチ」が入ると、興奮しすぎて手がつけられない状態になることがあります。
そのとき飼い主さんが、猫をなだめようとしたり、おもちゃを取り上げようとすると、ケガの原因につながります。興奮の延長で飼い主さんの手や足を「獲物」と勘違いして、襲うことも!
そのため、猫の興奮スイッチが入ったときの「サイン」を見極めることが大切なのです。
そのとき飼い主さんが、猫をなだめようとしたり、おもちゃを取り上げようとすると、ケガの原因につながります。興奮の延長で飼い主さんの手や足を「獲物」と勘違いして、襲うことも!
そのため、猫の興奮スイッチが入ったときの「サイン」を見極めることが大切なのです。
猫の「興奮スイッチ」が入ったときの3つのサイン
猫の興奮スイッチが入ったときには、次のようなサインが見られます。
①鼻や耳の中がピンクになる
②「ヴ〜〜〜」などと唸り声をあげる
③瞳孔が開き、ランランとした目つきに。ヒゲは前を向いている
興奮スイッチが入っているときの3つのサイン、ぜひ覚えておきましょうね!
猫の興奮スイッチが入りやすい3つのシーン
続いて、猫の興奮スイッチが入りやすい日常でよくある「3つのシーン」を紹介します。
①服や家具の合間から、人の体の一部が"ちょい見え"する
洋服の袖からのぞく手や、こたつから飛び出た足先など、人の体に対して猫のスイッチが入ることがあります。
とくに、部分的に人の体が見え隠れする様子は、猫の狩猟本能が刺激され、スイッチが入りやすいんです!
とくに、部分的に人の体が見え隠れする様子は、猫の狩猟本能が刺激され、スイッチが入りやすいんです!
②激しい遊びを続ける
最初は遊びとわかってじゃれていた猫も、遊ぶうちに本気になって興奮しすぎてしまい、我を忘れることが……!
素材や音など、おもちゃのタイプによってスイッチが入ることもあります。
素材や音など、おもちゃのタイプによってスイッチが入ることもあります。
③マタタビを摂りすぎる
猫の気分転換などに用いられるマタタビやキャットニップ。しかし、与えすぎや、よく反応する猫は、興奮しすぎてしまうこともあります。
場合によっては、上記の①②のシーン以上に興奮状態が長引くそうなので、注意です!
場合によっては、上記の①②のシーン以上に興奮状態が長引くそうなので、注意です!
【対策】猫が落ち着くまで、別室で過ごして!
一度興奮スイッチが入ってしまった猫は、冷静になるまでに時間がかかることも。
危ないと思ったら、速やかにその場からそっと離れて、猫の様子が通常に戻るまで待つようにしましょう。
それ以降は、遊ぶ方法やマタタビの量などを調節してみて!
危ないと思ったら、速やかにその場からそっと離れて、猫の様子が通常に戻るまで待つようにしましょう。
それ以降は、遊ぶ方法やマタタビの量などを調節してみて!
【重要】猫は飼い主さんを攻撃したいわけではないんです!
帝京科学大学助教の小野寺 温先生によると、「猫の噛んだり引っかいたりする行為を『攻撃』と思う方もいますが、厳密には違う」とのこと。
猫は飼い主さんを傷つけたいと思っているわけではなく、習性や気持ちを伝える「最終手段」として噛んでしまうだけなのだそう。
飼い主さんは猫の興奮スイッチをしっかり理解して、痛い思いをするのを防ぎましょうね!
猫は飼い主さんを傷つけたいと思っているわけではなく、習性や気持ちを伝える「最終手段」として噛んでしまうだけなのだそう。
飼い主さんは猫の興奮スイッチをしっかり理解して、痛い思いをするのを防ぎましょうね!
参考/「ねこのきもち」2018年3月号『猫の"しちゃう"ワケを知って"させない"! 噛む引っかく「0」飼い主宣言』
(監修:帝京科学大学助教、動物看護師 小野寺温先生)
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/山中正大
文/雨宮カイ
構成/ねこのきもちWeb編集室
(監修:帝京科学大学助教、動物看護師 小野寺温先生)
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/山中正大
文/雨宮カイ
構成/ねこのきもちWeb編集室
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE