猫と暮らす
UP DATE
性別や飼育環境で変わる?ご長寿猫の特徴と長生きさせる飼い方のコツ
猫の寿命は年々延びているといいますが、健康で長生きさせるためにはやはり、飼い主さんの日ごろのお世話の仕方などがカギとなってきます。そこで今回は、長生きする猫の特徴や傾向とともに、愛猫を長生きさせるための飼い方のコツについてご紹介します。
長生きする猫の特徴や傾向は?
完全室内飼いの猫のほうが長生きしやすい
一般社団法人ペットフード協会が発表した「令和2年全国犬猫飼育実態調査」によると、家の外に出る猫の平均寿命は13.57才、家の外に出ない猫の平均寿命は16.13才となっています。
これは、室内飼いの猫は野良猫との接触や事故に遭うリスクが少ないため、命を脅かすケガや感染症になりにくいからだといわれています。現在の飼い猫の平均寿命が10年~15年程度とされていることから見ても、完全室内飼いの猫が特に長生きしていることがわかりますよね。
これは、室内飼いの猫は野良猫との接触や事故に遭うリスクが少ないため、命を脅かすケガや感染症になりにくいからだといわれています。現在の飼い猫の平均寿命が10年~15年程度とされていることから見ても、完全室内飼いの猫が特に長生きしていることがわかりますよね。
混血種は純血種よりも平均寿命が長い傾向に
また、アニコム損害保険株式会社が発表したデータによると、純血種のなかでも長寿なペルシャの平均寿命が13.9才、混血種の平均寿命が14.3才となっており、混血種のほうが長生きする傾向にあるようです。
理由としては、混血種はさまざまな猫種の血が混ざることで免疫力が高くなり、純血種は血統を守るために血が濃くなり免疫力が下がるためといわれています。
しかし、免疫力や体質などは個体差や飼育環境によっても変わってくるため、どちらか一方が極端に長生きすると言い切れるわけではありません。
理由としては、混血種はさまざまな猫種の血が混ざることで免疫力が高くなり、純血種は血統を守るために血が濃くなり免疫力が下がるためといわれています。
しかし、免疫力や体質などは個体差や飼育環境によっても変わってくるため、どちらか一方が極端に長生きすると言い切れるわけではありません。
性別も寿命に影響している?
性別ではオス猫の平均寿命は13.7才、メス猫の平均寿命は14.8才と、メス猫のほうが長生きするとのデータがあるようです。
これはかかりやすい病気が性別で異なるためといわれていますが、明確な理由は明らかになっていないため、あくまでも1データとして参考にすることをおすすめします。
これはかかりやすい病気が性別で異なるためといわれていますが、明確な理由は明らかになっていないため、あくまでも1データとして参考にすることをおすすめします。
愛猫を長生きさせるための飼い方のコツや注意点
ではここからは、愛猫を長生きさせるために飼い主さんが日ごろから行いたい、お世話のコツや注意点をご紹介します。
バランスのよい食事・水・運動量をとらせる
猫の食事や水分、運動量のバランスが崩れると、肥満や病気につながる危険性があります。食事の摂取エネルギーが消費エネルギーより多くならないよう、食事量、水分量、運動量のバランスに気を配るようにしましょう。
なお、避妊・去勢手術をした後は、基礎代謝エネルギーや運動量が減るため太りやすくなるといわれています。1日に必要なエネルギー量をしっかり把握し、与えすぎには十分注意してください。
なお、避妊・去勢手術をした後は、基礎代謝エネルギーや運動量が減るため太りやすくなるといわれています。1日に必要なエネルギー量をしっかり把握し、与えすぎには十分注意してください。
ストレスをためない生活を心がける
運動量の不足は、猫にとってストレスがたまる原因になります。日ごろからおもちゃなどで十分に遊んであげたり、猫タワーなどを設置したりして、猫が快適に動き回れる環境をつくってあげましょう。
健康チェックを毎日行う
言葉を話せないぶん、猫のふだんの様子との違いや異変を飼い主さんが気づいてあげる必要があります。
おしっこや便の量や色はおかしくないか、食欲や水を飲む量は変わっていないか、皮膚や被毛に異変はないかなど、日ごろからよく観察しておきましょう。
おしっこや便の量や色はおかしくないか、食欲や水を飲む量は変わっていないか、皮膚や被毛に異変はないかなど、日ごろからよく観察しておきましょう。
愛猫が長生きできるよう日ごろから体調管理に気をつけよう!
獣医療や生活環境の発展により、猫の平均寿命がさらに延びることが考えられます。とはいえ、猫が長く健康的に生きるためには、飼い主さんの関わり方やお世話の仕方が重要となってきます。
愛猫と少しでも長く一緒にいられるよう、日ごろから愛猫の様子をよく観察して、異変や体調不良にいちはやく気づいてあげましょう!
愛猫と少しでも長く一緒にいられるよう、日ごろから愛猫の様子をよく観察して、異変や体調不良にいちはやく気づいてあげましょう!
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫の平均寿命と人間換算早見表 世界記録や長生きのコツも』(監修:獣医師 聖母坂どうぶつ病院副院長 田草川佳実先生)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE