猫と暮らす
UP DATE
ぽっちゃりニャンコに効果的!「食事管理」を極める3つのポイント
ぽっちゃり気味な猫や肥満の猫にとって、食事管理をしてあげることはとっても大切!
・適正量をきちんと計量してフードを与える
・たまにウェットフードを与える
といったことはすべての体型の猫に効果的ですが、今回は「太めの体型が気になる猫にオススメの食事方法のポイント」を3つ紹介します!
・適正量をきちんと計量してフードを与える
・たまにウェットフードを与える
といったことはすべての体型の猫に効果的ですが、今回は「太めの体型が気になる猫にオススメの食事方法のポイント」を3つ紹介します!
①年齢に合った「低カロリー設計」のフードを選ぼう
ぽっちゃり・肥満体型の猫には、「低カロリー設計のフード」がオススメ! さらに、そのコの年齢に合った商品を選ぶようにすれば◎。
カロリー量は減らしても必須栄養素は欠乏しないように配慮されているので、健康面に心配なく体型管理ができます。
カロリー量は減らしても必須栄養素は欠乏しないように配慮されているので、健康面に心配なく体型管理ができます。
②時間をかけて食べさせよう
早食いすると、脳で満腹感を得られないままフードを食べ終えてしまいます。猫は自分の意識でゆっくり食べることができないので、飼い主さんが「早食い防止策」をしてあげて!
たとえば、フードを小皿に分けて部屋の各所に置いたり、早食い予防のグッズもあるので試してみるといいでしょう。
たとえば、フードを小皿に分けて部屋の各所に置いたり、早食い予防のグッズもあるので試してみるといいでしょう。
③食事の回数を増やして与えよう
食事の間隔が長くなると、空腹を感じやすくなります。逆に、少量でもちょこちょこ食べていれば空腹を感じにくく、脂肪の蓄積も防げる傾向に!
留守にしがちな飼い主さんには難しいかもしれませんが、1日の給与量を「朝・昼・晩・寝る前」など、できる限り小分けにして与えてみると効果的です。
留守にしがちな飼い主さんには難しいかもしれませんが、1日の給与量を「朝・昼・晩・寝る前」など、できる限り小分けにして与えてみると効果的です。
愛猫には、いつまでも健康でいてほしいですよね。そのために、飼い主さんは食事面をしっかり管理して、体型のことも気にかけてあげてくださいね!
出典/「ねこのきもち」2016年11月号『最新のニューヨーク式"太らせない"秘策も 成功する猫ダイエット』
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
出典/「ねこのきもち」2016年11月号『最新のニューヨーク式"太らせない"秘策も 成功する猫ダイエット』
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE