猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】子猫がかかりやすい病気は?原因・症状・治療法を解説
一緒に暮らす愛猫には、健康で長生きしてほしいものですよね。猫には、年齢によってかかりやすいといわれているさまざまな病気があります。ここでは、子猫がかかりやすい病気を紹介します。

長谷川 諒 先生
Ani-vet代表
往診専門 レイクタウンねこ診療所院長
きたじま動物病院所属獣医師
シュシュキャットクリニック所属獣医師
ヤマザキ動物専門学校非常勤講師(薬理学)
北里大学獣医学部獣医学科卒業
北里大学獣医生化学研究室研究生在籍 研究テーマ「伴侶動物の鉄代謝」
●所属:国際猫医学会/日本猫医学会/日本獣医学会
●主な診療科目:内科(猫)/一般診療(外科、内科)/予防医療
呼吸器感染症(猫ウイルス鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症)
呼吸器感染症(猫ウイルス鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症)の原因・症状・治療法を解説します。
主な症状は?
涙目、多量の目やに、くしゃみ、鼻水。
どんな病気?
ストレスや急な冷え込みで発症することもあります。
猫ウイルス鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症はともに、カゼに似た症状を起こすため、2つを区別せずに「猫カゼ」と呼ぶこともあります。どちらも感染力の強いウイルスですが、そのほとんどを予防できるといわれています。ただし過去に猫ウイルス性鼻気管炎にかかったことがある場合、潜在感染が残っており、強いストレスや免疫力の低下などで再発することがあります。
治療法は?
基本的には、猫自身の免疫力でウイルスに打ち勝つよう、十分な栄養と睡眠をとらせて、二次感染の有無に合わせて抗生物質や免疫を活性化する薬などを投与して、猫の体力をサポートします。
猫汎白血球(ねこはんはっけっきゅう)減少症
猫汎白血球減少症の原因・症状・治療法を解説します。
主な症状は?
発熱、嘔吐、下痢
どんな病気?
猫のパルポウイルス感染が原因で発症します。パルポウイルスは極めて生命力が強いウイルスのため、感染猫の排泄物を人が靴に付けて猫の元に運び、それに触れることで感染につながる可能性もあります。体が病原微生物と闘うために必要な白血球が減少し、抵抗力が衰えるため、体力のない子猫の場合は、助からないケースもあります。ワクチン接種により高い予防率が望めるので、室内飼いでも予防接種をしておくと安心です。
治療法は?
免疫を調整する薬の投与や栄養の補給をして、猫自身の免疫力がウイルスに勝つ手助けをします。
そのほか子猫がかかりやすい病気
ワクチンのない感染症もあり、外に出る猫はとくに要注意です。
猫カゼなどのほかにも、怖いウイルス感染症はたくさんあります。共通して言えるのは「外に出る猫やほかの猫と接触する猫がかかりやすい」ということです。ワクチンの効果がまだよくわからない猫エイズウイルス感染症や、ワクチンのない猫コロナウイルス感染症の確実な予防法は、今のところ完全室内飼いにする以外ないのが実情です。
猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)
主な感染経路は?
猫同士のケンカや交尾です。
主な症状は?
感染しても猫エイズを発症するとは限らず、無症状キャリアとして長生きする猫も多いようです。免疫力が低下するため、ほかの感染症にかかりやすくなります。猫を外に出さないことが最大の予防法です。
猫コロナウイルス感染症
主な感染経路は?
感染猫の便や、感染猫との食器の共有などから。
主な症状は?
健康な猫なら軽い下痢をする程度で収まることも多いですが、怖いのは猫コロナウイルスが猫の体内で突然変異をして猫伝染性腹膜炎を発症することです。この病気は、一度発症すると致死率が極めて高く、嘔吐や下痢、胸腹水貯留による呼吸困難、多臓器不全などさまざまな症状を示します。一般に若い猫と高齢猫になるほど発症率が高い傾向にあります。
そのほか注意したい病気
保護した猫はとくに、ノミ対策をきちんとしましょう。ノミに刺されると猫は大変なかゆみに襲われます。刺された箇所を盛んにひっかいて皮膚を傷つけて、それが原因で脱毛や、細菌の二次感染が起こることもあります。
また、ノミ誘発性過敏性皮膚炎を発症したり、猫がグルーミングでノミを飲み込むことで、ノミの中にいる寄生虫が腸内に寄生したりすることもあります。まずは室内環境を清潔に保って、ノミがいる場合は、動物病院で駆虫薬を処方してもらいましょう。
子猫がかかりやすいとされる病気について、原因や症状・治療法を解説しました。ぜひ覚えておいて、予防や早期発見&治療に役立ててくださいね。
監修/長谷川諒先生(きたじま動物病院)
文/ねこのきもちWeb編集室
参考&画像・イラスト出典/「ねこのきもち」本誌、ムックより
UP DATE