1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. Withコロナ
  5. 新型コロナウイルス、自然災害…”もしもの時”、愛猫を守るためにできることとは【犬・猫飼い主さん2,402名の声】

猫と暮らす

UP DATE

新型コロナウイルス、自然災害…”もしもの時”、愛猫を守るためにできることとは【犬・猫飼い主さん2,402名の声】

2020年以降、いぬ・ねこのきもちWEB MAGAZINEではコロナ禍での犬・猫の飼い主さんの生活意識の変化について調査を重ねてきました。
愛犬・愛猫を守れるのは飼い主さん自身ですが、不測の事態が起きた場合のために事前にできることはどのようなことなのでしょうか。
今回は「新型コロナウイルス感染拡大による生活変容」と共に、来る3.11(東日本大震災)を前に「愛犬・愛猫のための防災対策」について、犬・猫の飼い主さん2,402名にインターネットによるアンケート調査を実施しました(アンケート実施期間:2022年1月6日~1月18日)。

愛犬・愛猫を守るために、飼い主さんが「考えたいこと」、「できること」についてレポートします。
猫をかわいがって
rai/gettyimages

続くコロナ禍で心配なことは「自分が感染したら愛犬・愛猫のお世話はどうすればよいのか」

いぬ・ねこのきもちWeb「第3回犬猫との暮らし調査」(2022年1月実施)
ねこのきもちWEB MAGAZINE
新型コロナウイルス感染拡大が及ぼす私たちの生活への影響は長く続いていますが、2022年1月調査時点の「新型コロナウイルスに関する不安や困りごと」について聞くと、「自身や家族が新型コロナウイルスに感染した場合、愛犬・愛猫のお世話をどうするのか不安」(犬50.9%/猫45.7%)の項目が犬の飼い主さん、猫の飼い主さん共に一番高い結果となりました。

一方で「特にない」(犬22.3%/猫20.1%)が二番目に高い数値に。

不安を感じる一方で、飼い主さん自身が新型コロナウイルスに感染した場合の「準備をしている」人は約14%、8割以上が「準備していない」という結果に

いぬ・ねこのきもちWeb「第3回犬猫との暮らし調査」(2022年1月実施)
ねこのきもちWEB MAGAZINE
前述のように飼い主さん自身が感染した場合のお世話については不安に思う方が多い結果となりましたが、実際に「自身や家族が万が一新型コロナウイルスに感染した場合の愛犬・愛猫のお世話の準備」について聞くと「準備している」(犬14.8%/猫14.2%)と答えた方は少ない傾向に。


必要なものの準備や、預かり先の確保も

猫の飼い主さんの中で、「準備している」と答えた方の声では、フードの備蓄など必要なものの準備のほか、「両親(実家)」「親戚」「友人」などの預かり先をの確保をしている声が多く聞かれました。

また、いざという時のために愛猫を環境に慣れてもらう工夫もしている方も。
環境変化に大きなストレスを感じる猫だからこそのお世話や環境の配慮も日頃から考えておきたいものです。

「フード、トイレの準備は必須。囲われた場所でもくつろげるよう、普段から慣れさせたり、日常の環境を変えないようにするなど、猫のストレスにならない工夫をしている」
「普段からペットシッターを定期的に入れている。留守も頼むこともあり、愛猫も慣れている。」
「ペットシッターを依頼してある。いざという時の為に毎月一回は来てもらっている。」
「一人で世話するのではなく、普段からみんなで協力している」
「フードの備蓄、自動給餌器と自動給水器の設置、トイレの数を増やしている」

一方で、「万が一の場合は友達に実家に届けてくれるようにお願いしてあるが、やってもらえるか、そもそもコロナの時は家に入ってもらえるかとても心配。」という不安のお声も。いざという際にすぐ対応できるように、受け取り、引き渡し時のシュミレーションも、預け先の方と一緒に相談しておきましょう。

「何を準備すればよいかわからない」という声も

一方で「不安だが特に準備していない」(犬60.6%/猫63.1%)、「特に準備していない」(犬24.5%/猫22.7%)を合わせると犬猫それぞれ約85%以上の飼い主さんが準備をしていないと回答しています。

「何を準備するべきかわからない」
「親戚もいないので、頼る場所がわからない」
「自宅療養であればなんとかお世話が出来るかなと漠然と考えています」
「現実味を感じない」
準備したいと思いながらもどうすればよいかわからないという不安な声や、自分とは遠いイメージを持たれている声が理由として聞かれました。

不測の事態に備える、愛犬・愛猫のための防災対策は?

いぬ・ねこのきもちWeb「第3回犬猫との暮らし調査」(2022年1月実施)
ねこのきもちWEB MAGAZINE
コロナ禍の影響以外でも、愛犬・愛猫を守るための”もしもの時の備え”は必要となってきます。
いつどこで起こるかわからないのが自然災害です。自分の身を守るとともに愛犬・愛猫を守るために飼い主さんはどのようなことを考え、行動しているのでしょうか。

東日本大震災から11年。
3.11を前に「愛犬・愛猫のための防災対策を行っていますか」という質問をしてみると犬の飼い主さんの55.4%、猫の飼い主さんの56.1%が「対策をしている」という結果となりました。
いぬ・ねこのきもちWeb「第3回犬猫との暮らし調査」(2022年1月実施)
ねこのきもちWEB MAGAZINE
約2年前の2020年7月に実施した調査時と比べ、「防災対策をしている」と答えた人の割合が約5%増えていたことからも、(2020.7月51.6%→2021.1月56.1%)
地震だけでなく、大雨や豪雪などの自然災害時にどのように愛猫を守るのか、当事者意識が強くなっています。
では、実際に猫の飼い主さんはどのような対策をしているのか、次でご紹介します。

キャリーバッグに慣らす、家族で話し合うなど”避難することになったら”を想定した準備をしている声も

いぬ・ねこのきもちWeb「第3回犬猫との暮らし調査」(2022年1月実施)
ねこのきもちWEB MAGAZINE
具体的な対策を聞くと犬・猫の飼い主さん共に「ペット用品やフード、医療品などの備蓄」(犬57.4%/猫58.7%)、「クレートなどペット用避難用具の準備」(犬51.2%/猫55.8%)など万が一災害が起きた際に必要となることについて、日ごろから準備している方が半数を超えました。
いぬ・ねこのきもちWeb「第3回犬猫との暮らし調査」(2022年1月実施)
ねこのきもちWEB MAGAZINE
また、猫の飼い主さんでは「キャリーバッグやケージに慣らす」(猫47.0%)、「家族や親族間で災害時の話し合い」(猫17.6%)と、もしもの時を想定した事前の準備をしている方が多い結果となりました。

【愛猫のための防災対策】地震対策や備品ストックなどの準備のほか、実際に経験した人のリアルな声が参考に

愛猫のための防災対策を実践している方に具体例を聞くと、備品のストックはもちろんのこと、避難時を具体的にイメージした対策を日頃から取り入れている方もいらっしゃいました。

「最低限の猫に必要な物は揃えている。倒れる可能性のある物の動線には、猫グッズは置いていない」
「車中避難を想定しているので、ワンボックスカーに乗っている。普段は1人でしか乗らないので、本当は小さい車でも充分なんだけど…」
「ペットとの避難は現状難しいことは数年前の水害の際も浮き彫りだった。ペットを置いていくことは考えていないので、その時は家で共に過ごす覚悟で対策をしている」
「万が一に備えてネームタグを着けている。車に最低限のグッズを載せている。(エサやペットシーツ、タオルなど)」
「ベルを成らすと鳴らしたところに来るようにトレーニングしている」

また、「一昨日大型の台風が直撃するという予報で、ねこと避難出来る避難所やホテルなど探しましたが見つからず、結局自宅で不安なまま過ごしました。何事も起こらなかったので良かったですが避難難民になりそうで不安です」といった、以前に災害を経験した方のリアルな声もありました。
情報も日々更新されています。いま一度、地域のハザードマップを確認したり、最新の避難情報を集めたり、都度対策の見直しができるようにしておくと安心です。

どのくらい必要なのか、何が大切なのかわからないという声も

一方で「特に何もしていない」という声も。

「防災対策自体、自分自身があまり考えたことなかった」
「何を準備すればよいのかわからず『しなくては』と思いながらそのまま時間がたっていく。という状況です」
「何からそろえればよいのか。何をどのくらい必要かが、よくわからない」
今回の調査では愛犬・愛猫のための防災対策として、「不安だが特になにもしていない」と答えた方が犬39.2%、猫38.7%。約4割の方が不安な気持ちを持ちながらも具体的な行動はしていないという結果に。
具体的なイメージはわかない、何を準備すればよいのかわからない、情報がないなどの声が多く聞かれます。
「何をしたら…」という不安になっている方も、実際に災害を経験した方のリアルな声や、みなさんの防災対策の中から参考になることがあるのではないでしょうか。

愛犬・愛猫を守るためにできること

猫の塔の上の猫
kaorinne/gettyimages
今回の調査では、新型コロナウイルス感染拡大の影響、災害時の対策について「不安だが準備していない」「行動したいけれど、具体的なイメージがわかない」といった声が多く聞かれました。
愛犬・愛猫を大切に思うからこそ、不安な気持ちになる飼い主さんも多いことでしょう。

一方で、預かり先の確保をしていたり、災害対策のため備品を準備したり、キャリーバッグなどに慣らすなど事前に準備している方の声も多く聞かれました。

飼い主さん自身の体験談からも分かるように、自身と愛犬・愛猫を守るために、”もしもの時の備え”の必要性を強く感じます。

いぬ・ねこのきもちWEBMAGAZINEでは、愛犬・愛猫との防災対策、もしもの時の対応方法など、今後も飼い主さんと愛猫を守るための情報発信を進めていきます。
◆調査概要
名称 「いぬ・ねこのきもちWEB MAGAZINE」第3回 犬猫との暮らし調査2021
調査対象: 計2,402サンプル 犬飼い主:1,039サンプル、猫飼い主:1,363サンプル
調査期間: 2022年1月6日~1月18日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国

※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文・分析/いぬ・ねこのきもちWeb編集室
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る