猫と暮らす
UP DATE
猫の「目やに」、色によって病気の可能性も。目やにが出やすい猫種も解説
「愛猫の目やにが増えた」「目やにの色が変」など、猫の目やにの異常には、思わぬ病気が隠れていることがあります。ここでは、獣医師の佐藤貴紀先生監修のもと、注意したい猫の目やにの特徴や、目やにが出やすくなる病気などについて解説します。
猫の正常な目やにとは?
目やには、目から出る老廃物や粘液、ホコリなどが混ざり合ってできたもの。猫の正常な目やにの特徴は次の通りです。
・乳白色や赤褐色、焦げ茶色をしている
・目尻や目頭に少しだけ付いている
・1日に1回拭き取る程度でキレイを保てる
なお、目やには固まっていることもあれば、やわらかいこともあります。
・乳白色や赤褐色、焦げ茶色をしている
・目尻や目頭に少しだけ付いている
・1日に1回拭き取る程度でキレイを保てる
なお、目やには固まっていることもあれば、やわらかいこともあります。
猫のこんな目やにには気を付けて
猫の目やにに以下のような特徴が見られたら、注意が必要です。
・緑色や黄色など、正常な目やにとは異なる色をしている
・粘り気がある
・量が多い
こうした異常な目やにが猫の片目だけに見られるときには異物混入や外傷が、両目に見られるケースでは感染症が疑われます。
・緑色や黄色など、正常な目やにとは異なる色をしている
・粘り気がある
・量が多い
こうした異常な目やにが猫の片目だけに見られるときには異物混入や外傷が、両目に見られるケースでは感染症が疑われます。
目やにが見られる猫の主な病気
猫が次のような病気にかかると、異常な目やにの他、涙が流れる、目が腫れる、猫が目をかゆがるといった症状が見られることがあります。
・猫カゼ
・アレルギー
・鼻炎
・ドライアイ(乾性角結膜炎)
・流涙症
・結膜炎、角膜炎 など
特に猫の目は、結膜炎や角膜炎を起こしやすいもの。猫カゼが原因で結膜炎・角膜炎になるケースも珍しくありません。
・猫カゼ
・アレルギー
・鼻炎
・ドライアイ(乾性角結膜炎)
・流涙症
・結膜炎、角膜炎 など
特に猫の目は、結膜炎や角膜炎を起こしやすいもの。猫カゼが原因で結膜炎・角膜炎になるケースも珍しくありません。
結膜炎・角膜炎の猫に見られる目やに
猫が結膜炎や角膜炎を起こすと、次のような目やにの異常が見られることがあります。
・異常な色、またはドロッとした目やにが大量に出る
・血が混じった赤い目やにが出る
・乾いた目やにで目が開かなくなる
その他、止まらない涙や目の充血、猫が目をショボショボさせるなどの症状も、角膜炎・結膜炎のサインである場合が。
・異常な色、またはドロッとした目やにが大量に出る
・血が混じった赤い目やにが出る
・乾いた目やにで目が開かなくなる
その他、止まらない涙や目の充血、猫が目をショボショボさせるなどの症状も、角膜炎・結膜炎のサインである場合が。
目やにが出やすい猫種もいる
次のような短頭種の猫は、生まれつき目やにが出やすい傾向があります。
・エキゾチック・ショートヘア
・スコティッシュフォールド
・ヒマラヤン
・ペルシャ など
こうした猫種は鼻涙管が詰まりやすいため、涙やけや、涙が止まらないといった症状がみられがち。さらに細菌感染が加わると、目やにが出やすくなるのです。
・エキゾチック・ショートヘア
・スコティッシュフォールド
・ヒマラヤン
・ペルシャ など
こうした猫種は鼻涙管が詰まりやすいため、涙やけや、涙が止まらないといった症状がみられがち。さらに細菌感染が加わると、目やにが出やすくなるのです。
「最近、愛猫の目やにがおかしい……」と感じたとき、人用の目薬で対処しようとするのはNGです。自己流の治療では、かえって症状が悪化してしまう危険性もあります。
猫の目やにの異常が気になったら、必ず獣医師に相談するようにしましょう。
猫の目やにの異常が気になったら、必ず獣医師に相談するようにしましょう。
参考・写真/
ねこのきもちWEBMAGAZINE 【獣医師監修】猫の目やにの原因 考えられる病気や取り方、対処法を解説
「ねこのきもち」2018年2月号『症例写真でよくわかる! 猫がかかりやすい目の病気』
「ねこのきもち」2020年5月号『5月10日はコットンの日! ねこにも地球にもやさしい コットン拭きでササッとかんたん愛猫ケア』
文/藤真もとみ
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE