猫と暮らす
UP DATE
眠いだけじゃなかった!猫の「あくび」に関する3つのフシギ
犬歯を見せながら、小さな口を大きく開ける猫のあくび。ふだんと違う表情なので、見かけるとうれしくなることもありますよね。
でも、ここでちょっとした疑問が。猫って、眠いとき以外にもあくびをしているような気が……?
この記事では、そんな猫のあくびに関する3つのフシギについて解説します!
でも、ここでちょっとした疑問が。猫って、眠いとき以外にもあくびをしているような気が……?
この記事では、そんな猫のあくびに関する3つのフシギについて解説します!
Q1.猫があくびをするのはどんなとき?
A.睡眠前後にしたり、気分転換のためにすることも。
あくびの役割は、一度に大量の酸素を体内にとり込むこと。猫の場合は睡眠の前後にすることが多く、とくに目覚めた直後にストレッチしながらあくびをします。
また、退屈しているときに気分転換のためにしたり、気に入らないことがあったときに、気を紛らわせようとしてすることもあるのだとか。
あくびの役割は、一度に大量の酸素を体内にとり込むこと。猫の場合は睡眠の前後にすることが多く、とくに目覚めた直後にストレッチしながらあくびをします。
また、退屈しているときに気分転換のためにしたり、気に入らないことがあったときに、気を紛らわせようとしてすることもあるのだとか。
Q2.人を見ながら、あくびの延長で鳴くことが。どうして?
A.あくびをしながら鳴いたら、飼い主さんが反応したのを覚えているのかも!
あくびの最後に、声を出すニャンコもいるようですね。くわしくはわかっていませんが、もし飼い主さんを見ながらするなら、アピールしている可能性も!
たとえば、あくびをすると飼い主さんが反応してくれたり、鳴くと応えてくれることがわかっていて、「あくび」と「鳴く」をセットでしているのかもしれません。
あくびの最後に、声を出すニャンコもいるようですね。くわしくはわかっていませんが、もし飼い主さんを見ながらするなら、アピールしている可能性も!
たとえば、あくびをすると飼い主さんが反応してくれたり、鳴くと応えてくれることがわかっていて、「あくび」と「鳴く」をセットでしているのかもしれません。
Q3.猫も、ほかの人や猫のあくびがうつる?
A.する猫もいるようですが、人の理由とは異なるでしょう。
人の場合、好意や親近感をもっている相手のあくびがうつりやすいことが、複数の実験でわかっています。
飼い主さんのあくびにつられてする猫もいるようですが、これは「あくびをしたら飼い主さんが喜んでくれた」という経験から学習した可能性が高いでしょう。
また、猫もそのとき眠いと感じていたのかもしれませんね。
人の場合、好意や親近感をもっている相手のあくびがうつりやすいことが、複数の実験でわかっています。
飼い主さんのあくびにつられてする猫もいるようですが、これは「あくびをしたら飼い主さんが喜んでくれた」という経験から学習した可能性が高いでしょう。
また、猫もそのとき眠いと感じていたのかもしれませんね。
以上、猫のあくびに関するフシギでした! 眠いだけじゃないなんて、ビックリですよね。
愛猫があくびをしているのを目撃したとき、どんな気持ちでしているのか考えてみてください♪
愛猫があくびをしているのを目撃したとき、どんな気持ちでしているのか考えてみてください♪
出典/「ねこのきもち」2016年4月号『「寝るのがシゴト」の猫あるあるを解説 とろりん猫のフシギ』
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE