猫と暮らす
UP DATE
もう猫ちゃんにいやがられない!心地よい抱っこの3つのポイントとは
猫抱っこ上達のポイント1|性格を見極める
人間と同様に、猫ちゃんも性格があります。人懐っこい甘えん坊さんもいれば、静かに気ままに過ごしたいクール猫ちゃんもいます。抱っこをする前に、自ら膝に乗ってくる甘えん坊さんなのか、ただそばにいればいいんだというクール猫ちゃんなのか、愛猫の性格を把握しましょう。まだ出会って間もない段階だと、抱っこされるとびっくりしてしまうこともあります。少しずつ距離を近づけていくことを意識してみると良いでしょう。
猫抱っこ上達のポイント2|やめてのサインを知る
猫ちゃんを抱え上げられるようになったけど居心地が悪そう…。そんなときは、猫ちゃんから「やめて」のサインが出ていないかチェックしてみましょう。猫ちゃんは気まぐれと言われがち。飽き性とまでは言いませんが、繊細な子が多いため、気分が優れなかったり体勢がよくなかったりすると拒絶反応を示します。抱っこをしている最中や触れているときに次のような仕草が見られたら、自由にしてあげましょう。
抱っこやめてのサイン・耳が反る
猫ちゃんは、満足しているときややめて欲しいときに、耳を反らすことがあります。やめてのサインが必ずしも耳に現れるわけではありませんが、抱っこ中にあまり心地よさそうでない場合は、耳元をチェックしてみてください。
抱っこやめてのサイン・しっぽを振る
ふわりふわりとしっぽを振るさまは、余裕の表れのようにみえるかもしれません。しかし、猫ちゃんとしては、もうやめてくれのサインを発しています。ほかにも、噛み付くなどの行動がみられるときは、猫ちゃんが自由に動けるように降ろしてあげましょう。
猫抱っこ上達のポイント3|リラックスしているときを狙う
人間の赤ちゃんをあやすように、アクティブな抱っこが大好きな猫ちゃんもいますが、猫ちゃんが抱っこをしてほしいときは、リラックスしているときが多いようです。ですので、座ったままお膝にのせる抱っこでも、猫ちゃんは満足してくれます。
少しずつふれあいスキンシップを試みて、猫ちゃんがリラックスしたときに、お気に入りの毛布などを膝に乗せて猫ちゃんをお迎えしてみてください。
少しずつふれあいスキンシップを試みて、猫ちゃんがリラックスしたときに、お気に入りの毛布などを膝に乗せて猫ちゃんをお迎えしてみてください。
猫ちゃんとの抱っこコミニュケーションで最も大切なのは、猫ちゃんのご機嫌と心地よさです。慣れないうちは無理に抱っこしないように気をつけましょうね。
出典/「ねこのきもち」16年12月号『今よりもっと仲よく“懇ろ”に にゃんごろスキンシップ』
参照/Instagram
文/riko
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参照/Instagram
文/riko
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE