猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】尻尾の動きで愛猫の気持ちが分かる!尾曲がりについての豆知識も
猫の尻尾(しっぽ)の動きには、彼らの気持ちが隠されています。さらに移動するときのサポート役になっているなど、実は猫の生活には欠かせない存在です。今回は猫の尻尾から読み取れる気持ちや基本的な機能、尾曲がりになる理由についてもご紹介します。

三浦 貴裕 先生
獣医師
町田森野プリモ動物病院院長
相模大野プリモ動物病院院長
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業
●資格:獣医師/日本小動物歯科研究会 歯科認定レベル全過程修了
●所属:日本小動物歯科研究会/比較統合医療学会
●主な診療科目:一般診療(外科・内科)/救急診療/歯科・口腔外科
続きを読む
町田森野プリモ動物病院院長
相模大野プリモ動物病院院長
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業
●資格:獣医師/日本小動物歯科研究会 歯科認定レベル全過程修了
●所属:日本小動物歯科研究会/比較統合医療学会
●主な診療科目:一般診療(外科・内科)/救急診療/歯科・口腔外科
パタパタふりふり嬉しい気持ち?
愛猫の尻尾の動きに注目したことはありますか?猫の気持ちは尻尾に表れることが多く、飼い主さんに喜怒哀楽を示してくれます。よく犬が尻尾を振っているとご機嫌だと言われますが、はたして猫の場合も同じ気持ちなのでしょうか?それぞれの動きについて見ていきましょう。
尻尾を立てている
猫が尻尾を立てて近づいてくるときは、嬉しい・甘えたいといった気持ちを表現することが多い傾向にあります。それ以外にも、遊んで欲しかったり、褒めてもらいたかったりすると、その気持ちを尻尾で表します。たとえば飼い主さんが帰宅した時や、お腹が空いてゴハンが欲しいと甘えて来るときなど。そんなときは、思いっきり愛情表現してあげると良いでしょう。
尻尾を大きく振っている
尻尾を大きく振っているときは、喜んでいるのかな?と勘違いしそうですが、実は不快な気分になっている証拠。機嫌が良いと勘違いして無理にかまおうとすると、思わぬトラブルにつながってしまうかもしれません。猫にだって放っておいて欲しい時があるのだと心得ておくといいですね。
尻尾が大きく膨らんだら
猫は驚いたときや喧嘩しているとき、尻尾を大きく膨らませます。喧嘩中は威嚇モードになっているので、むやみにちょっかいを出すのはやめたほうが良さそうですね。
恐怖を感じているときは?
猫が怖がっているときは、尻尾はどんな状態になるのでしょうか?猫が恐怖を感じるときには、尻尾を股の間に挟んで、お腹に沿ってしまい込みます。「怖いです…」「降参です…」といった意思表示ですね。もし愛猫がこのような行動を取ったのなら怖い思いをしているので、優しくなでてリラックスさせてあげてください。
喜怒哀楽とは別の尻尾の動きって?
猫の尻尾の動きには、彼らなりの感情が隠されていることがお分かりいただけたかと思います。しかし猫の尻尾の働きは、それだけではありません。猫が高いところを歩いたり急に方向転換したりするときには、尻尾がバランスの舵取りの役割をします。つまり、尻尾をうまく使うことで体のバランスをとっているというわけです。
猫の身体能力の高さは、尻尾も関係していたようです。ちなみにネコ科の大型動物の動きも見てみると、走りながら左右に曲がるとき、尻尾を大きく回転させながらバランスをとっています。もしテレビなどで見かけたときには、ぜひ尻尾に注目してみてください。
猫の身体能力の高さは、尻尾も関係していたようです。ちなみにネコ科の大型動物の動きも見てみると、走りながら左右に曲がるとき、尻尾を大きく回転させながらバランスをとっています。もしテレビなどで見かけたときには、ぜひ尻尾に注目してみてください。
「尾曲がり」について知ってる?
これまで尻尾の動きについてご紹介してきましたが、さらに尻尾についての豆知識をお届け。みなさんは「尾曲がり」についてどのくらいご存知ですか?一般的な猫の尻尾はまっすぐなイメージがありますが、なかには途中で曲がっている猫もいます。なぜ尾曲がりの猫が生まれるのでしょうか?
尾曲がりな猫が生まれる理由
猫の尻尾が曲がる原因の1つに、「仙椎(せんつい)」の数が関わっていると考えられています。仙椎とは脊椎(せきつい)と尾椎(びつい)をつなぐ椎骨のことで、通常の猫には3つの仙椎が連なっています。もし長くて自然な尻尾の形をしている場合は、仙椎が3つあると判断できるでしょう。しかしその仙椎の数が変わることで、尻尾の形から体型まで影響が出てきます。
もし仙椎が2つしかなければ、尻尾の長さも短く、胴体も短くなります。尾曲がりが起きるのも、仙椎が2つだからだと言われています。そもそも日本猫の約半数は、仙椎が2個しかなかったそうで、血統猫の少なかった1980年代半ばまでは、尻尾の短い猫や尾曲がりの猫が多くみられました。それ以降は血統猫との混血が増えたため、近年では真っ直ぐで長い尻尾の猫が増えているというわけです。尾曲がりな猫は、ある意味日本らしい猫ということなのですね。
もし仙椎が2つしかなければ、尻尾の長さも短く、胴体も短くなります。尾曲がりが起きるのも、仙椎が2つだからだと言われています。そもそも日本猫の約半数は、仙椎が2個しかなかったそうで、血統猫の少なかった1980年代半ばまでは、尻尾の短い猫や尾曲がりの猫が多くみられました。それ以降は血統猫との混血が増えたため、近年では真っ直ぐで長い尻尾の猫が増えているというわけです。尾曲がりな猫は、ある意味日本らしい猫ということなのですね。
尾曲がりに病気の可能性は?
愛猫の尻尾が他の猫と違うと、病気を疑う飼い主さんもいるかもしれませんが、前述したとおり遺伝によるものなので、基本的には安心して大丈夫です。なかには「マンクス」のように尻尾の無い猫もいますので、個性の一つとして考えてあげると良いですね。
ちなみにマンクスに尻尾が無い理由は、仙椎が1つしかない「マンクス症候群」というものだそうで、仙椎が尻尾の形成にいかに影響を与えているかが分かります。なお、尻尾の短い猫だからと言って、猫らしい動きができないわけではありません。尻尾が短い猫は臀部の筋肉が発達しており、その臀部が尻尾の役割を補っているそうですよ。
ちなみにマンクスに尻尾が無い理由は、仙椎が1つしかない「マンクス症候群」というものだそうで、仙椎が尻尾の形成にいかに影響を与えているかが分かります。なお、尻尾の短い猫だからと言って、猫らしい動きができないわけではありません。尻尾が短い猫は臀部の筋肉が発達しており、その臀部が尻尾の役割を補っているそうですよ。
尻尾で喜怒哀楽を読み取ってあげよう
今回は、猫の尻尾の働きについてまとめました。猫が尻尾を振るのには、その時々の理由がありましたね。喜怒哀楽を表現したり、猫特有の身体能力をサポートする役割を果たしたりと、猫が生きる上では欠かせない器官です。基本的な尻尾の役割と感情を把握しておけば、今よりももっと猫と仲良くなれるでしょう。ほかにも愛猫ならではのクセがあるはずなので、探してみてはいかがでしょうか。
参考/「猫の教科書」〈第2章 体の構造と機能-各部位の仕組みと働き〉(監修:CFAオールブリード国際審査員 高野八重子先生)
監修/三浦貴裕先生(町田森野プリモ動物病院院長/相模大野プリモ動物病院院長)
文/うちみ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
監修/三浦貴裕先生(町田森野プリモ動物病院院長/相模大野プリモ動物病院院長)
文/うちみ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE