猫と暮らす
UP DATE
夢中で「ふみふみ」していた子猫が、突然パタリ… 一連の行動から読み取れる心理がかわいい!
くつろいで気持ちが満ち足りているときや、母猫に甘えるときのような気持ちを感じている際にする、猫の「ふみふみ」。必死に前足を動かす姿が、とっても愛らしいですよね。
Instagramユーザー@shishamo_0219さんの愛猫・ししゃもくん(取材当時、生後3カ月)も、ふみふみをよく見せてくれるのだそうですが、その後に見せる姿がかわいすぎるんです…。
大好きなブランケットでふみふみ
ブランケットを一生懸命ふみふみする、ししゃもくん。このブランケットが大好きだそうで、これ以外ではふみふみしないのだとか。
ブランケットに顔をうずめて、満足のいくまでふみふみをしたら…
離れたところに移動して、パタリ…
ブランケットからちょっと離れて、パタリと眠ってしまうのでした。幸せそうに眠るししゃもくん。「ふみふみ→バタンキュー」までの一連の様子が愛らしくて、キュンとしてしまいますね!
飼い主さんにお話を伺うと、ふみふみをするししゃもくんについて、このように話していました。
飼い主さん:
「ししゃもをお迎えしてすぐ、何枚かかけるものを用意していたのですが、全然使わなくて。あのブランケットを購入して置いたところ、ししゃもはふみふみしだしたんです」
「ししゃもをお迎えしてすぐ、何枚かかけるものを用意していたのですが、全然使わなくて。あのブランケットを購入して置いたところ、ししゃもはふみふみしだしたんです」
触り心地など、ししゃもくんの好みだったのかもしれませんね♪
【獣医師解説】猫の「ふみふみ→バタンキュー」 この行動からわかる心理は?
ふみふみをしていたのに、突然倒れ込んでしまうようなししゃもくんの姿が、とってもかわいかったですよね!
この行動から、どのような心理が読み取れるのか——ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
この行動から、どのような心理が読み取れるのか——ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
岡本先生:
「猫のふみふみは、リラックスしているときや眠いときにすることが多い行動です。きっとししゃもくんは、たくさんふみふみして満足したか、眠さの限界を迎えたのだと思います。
安心してリラックスしている状態なので、飼い主さんは静かに見守ってあげましょう。もし飼い主さんにふみふみしてきたときは、優しくなでてあげてもいいかもしれませんね」
「猫のふみふみは、リラックスしているときや眠いときにすることが多い行動です。きっとししゃもくんは、たくさんふみふみして満足したか、眠さの限界を迎えたのだと思います。
安心してリラックスしている状態なので、飼い主さんは静かに見守ってあげましょう。もし飼い主さんにふみふみしてきたときは、優しくなでてあげてもいいかもしれませんね」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
写真提供・取材協力/Instagram(@shishamo_0219さん)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文・構成/柴田おまめ
写真提供・取材協力/Instagram(@shishamo_0219さん)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文・構成/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE