1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. ブラッシング
  5. 抜けまくる猫の毛、放置すると病気になることも。短毛ならではのブラッシングのコツは

猫と暮らす

UP DATE

抜けまくる猫の毛、放置すると病気になることも。短毛ならではのブラッシングのコツは

猫は春の換毛期(3~7月)になると抜け毛が増えます。個体差はあるものの、抜け毛の量が冬の10倍以上になる猫も。抜け毛を除去しないままにしていると病気を引き起こすおそれもあるため、正しいお手入れを行うことが重要です。
アニマル・ケアサロンFLORA院長の中桐由貴先生に、ブラッシングの重要性と方法について教えていただきました。

抜け毛が原因で起こる病気がある!

スコティッシュフォールドのうどん♀
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は毛づくろいの際に抜け毛を飲み込みます。それが胃の中に溜まりすぎると毛玉となり、胃粘膜を刺激して毛球症(もうきゅうしょう)という病気になってしまうことがあります。さらにその毛玉が腸で詰まると、腸閉塞を起こすおそれも。

また、とくに長毛猫の場合、抜けた毛がからだについたままもつれて毛の塊ができることで、周辺の皮膚が蒸れた状態になり、炎症や細菌感染などを起こして皮膚病の原因となることもあります。
これらを防ぐために、抜け毛ケアをすることが大切なのです。

短毛猫は“逆毛ブラッシング”で抜け毛をしっかり取ろう

日本ネコのまりん♀
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
短毛猫の場合、普段は2~3日に1回、換毛期は毎日ブラッシングを行いましょう。
摩擦力で抜け毛をしっかり取るラバーブラシを使い、毛が抜けやすい背中・おしり・脇腹・胸をまんべんなくとかします。その際、後ろ足→おしりというように、毛並みに逆らって毛を起こすようにブラシを動かすと、効率よく抜け毛が除去できます。その後、毛並みに沿ってとかしましょう。

長毛猫は毛の塊ができやすい部分に“根元コーミング”を

サイベリアンのブルータ♂
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
毛が絡まりやすい長毛猫は、毎日のブラッシングが必須。それに加え換毛期は、毛の塊ができやすい部分をコームで丁寧にほぐしましょう。
もつれた毛をほぐしやすいコームを使用し、毛の根元にしっかり差し込んで、毛の塊ができやすい胸・脇・内股・しっぽを中心に念入りにとかします。毛が乾燥していると静電気が起こりやすいので、霧吹きなどで毛を軽く湿らせてから行うとよいでしょう。
猫の中にはブラッシングが苦手なコもいますが、「無理にするとかわいそう……」とお手入れせずにいると、病気につながってしまうおそれが。正しい抜け毛ケアを習慣化して、愛猫の健康維持に役立てましょう。
お話を伺った先生/中桐由貴先生(アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事)
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『「やらなきゃ」には理由がある 病気・ケガから愛猫を守るお手入れ』
文/緒方るりこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る