猫と暮らす
UP DATE
猫の「目やに」からわかる猫の病気 注意したい目やにの色や形状は
健康な状態でも出ることがある目やにですが、いつもとちがう色や、形状になったと感じたことはありませんか? それはもしかしたら、目の病気になっているかもしれません。今回は、目やにについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
正常な目やにはどんな目やに?
目やには、目から出る老廃物や粘液、ほこりなどが混ざり合ってできたものです。
また、正常な場合でも、目やには固まっていたり、やわらかかったりすることもあります。
- 乳白色や赤褐色、焦げ茶色
- 目じりや目頭に少しだけつく
- 1日に1回程度ふき取ればキレイを保つことができる
また、正常な場合でも、目やには固まっていたり、やわらかかったりすることもあります。
こんな目やには要注意
- 緑色や黄色など、正常な目やにの色とは異なる
- 粘り気がある
- 量が多い
また、
- アレルギー
- 鼻炎
- ドライアイ(乾性角結膜炎)
- 流涙症
- 結膜炎
- 角膜炎
とくに、結膜炎や角膜炎は起こしやすく、猫カゼが原因で、結膜炎や角膜炎になってしまうことも珍しくありません。
目やにからわかる病気
- 異常な色、またはドロッとした目やにが大量に出る
- 血が混ざり、赤い目やにが出る
- 乾いた目やにで目が開かない
ほかにも、涙が止まらない、目の充血、目をショボショボさせるなどの症状も、結膜炎や角膜炎のサインかもしれません。
目やにがいつもと違うと感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫の「目やに」、色によって病気の可能性も。目やにが出やすい猫種も解説』
文/山村晴美
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫の「目やに」、色によって病気の可能性も。目やにが出やすい猫種も解説』
文/山村晴美
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE