猫と暮らす
UP DATE
かわいいけど困った 猫の執拗な「スリスリ」にどう対応する?飼い主のエピソード
猫がリラックスしているときにするスリスリ。自分のニオイを付けることで縄張りを安心できる場所にしたい気持ちはわかりますが、執拗だとちょっと困ることも。ねこのきもち読者のエピソードをもとに、困ったスリスリへの対応策を獣医師の菊池亜都子先生に教えてもらいました。
【読者エピソード】私たち、こんなスリスリに困ってます
「ねこのきもち」が飼い主さんに調査した回答によると、飼い主さんたちは猫のこんなスリスリに困っているそうです。
困ったエピソード
- 足元でスリスリするので転びそうになります(U・Mさん)
- あまりにも足元に顔をすり付けてくるので、猫を踏んでしまいそうに(W・Uさん)
- 私に頬をすり付けると止まらないです。だれか止めてください(笑)(H・Kさん)
- 家具などに頬を執拗にすり付けるので、目を痛めることがあります(K・Hさん)
- スマホにゴツンゴツンしてきます(K・Sさん)
スリスリの対応は、しぐさの意味や原因を考えて適切に行う必要が。飼い主さんの声に対して、菊池先生から4つの対応策を教えてもらいました。
対応策1:思う存分スリスリさせる
猫が人の体に頭をコツンとぶつけてきたり、顔をこすり付けたりしてくるのは、とってもかわいいしぐさですね。飼い主さんに対するちょっとした挨拶の意味も込められているので、とくに支障がなければ愛猫の愛情を受け取ってあげるといいでしょう。
対応策2:汚れる個所には掃除やカバーをつける
マーキングでこすりつける分泌液には皮脂が含まれていて、時間が経過すると変色して黒くなります。そのため白い壁などは汚れが気になることも。
汚れやすい場所は、あらかじめタオルなどでカバーしておくといいでしょう。もし汚れてしまった場合は、動物に無害な洗剤や家具用の消しゴムなどで、こまめに掃除してください。
汚れやすい場所は、あらかじめタオルなどでカバーしておくといいでしょう。もし汚れてしまった場合は、動物に無害な洗剤や家具用の消しゴムなどで、こまめに掃除してください。
対応策3:猫自身を傷つける場所にもカバーをつける
家具や柱の角などのとがった場所は、猫がこすり付けやすい反面、目などを傷つけてしまう心配が。タオルなどの柔らかい素材で覆ったり、柵を設置したりするなどして、猫が傷つかない対策を施しましょう。
もし、傷ができてしまった場合は動物病院で診てもらってください。
もし、傷ができてしまった場合は動物病院で診てもらってください。
対応策4:危ないときはいったん離れてなで返す
体にスリスリされると、猫を踏みそうになったり、猫につまずいて転びそうになったりして生活に支障が出ることも。スリスリを止めさせたいときは、猫を体や物から離して、顔まわりをなでる「スリスリのお返し」をするといいでしょう。
この方法なら、猫も欲求不満にならずにすみます。
この方法なら、猫も欲求不満にならずにすみます。
スリスリの対応で心がけておきたいことは、猫の気持ちを満たすことと、安全を確保すること。猫と飼い主さんが心地よく生活できるように、改めて環境を見直してみるといいかもしれませんね。
お話を伺った先生/菊池亜都子先生(獣医師 獣医行動診療科認定医)
参考/「ねこのきもち」2022年3月号『困っている読者多数! やめさせられない3つのマーキングとのつきあい方』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2022年3月号『困っている読者多数! やめさせられない3つのマーキングとのつきあい方』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE