1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 猫はなぜ吐くの? 問題ない嘔吐と心配な嘔吐の見極め方

猫と暮らす

UP DATE

猫はなぜ吐くの? 問題ない嘔吐と心配な嘔吐の見極め方

猫は吐きやすい動物ですが、珍しくないからといって嘔吐した猫の様子をただ見守るのは心配です。猫の習性や体の構造から、嘔吐する理由を探ってみましょう。嘔吐する原因や吐く回数、嘔吐物の内容から、緊急を要する嘔吐の見極め方をねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

猫は体の構造や習性から吐きやすい

前足を舐めるベンガル
Olga Smolina/gettyimages
猫は健康な状態でも吐くことがあります。理由のひとつに、食道や胃が、ほかの動物と比較して嘔吐しやすい構造になっていることがあげられます。
また、ネズミや小鳥などの獲物を捕まえたときに、消化できない被毛や骨を吐き出していたため、猫は吐きやすくなったともいわれています。

猫が嘔吐する主な原因

猫が嘔吐する原因は、「胃腸の病気」と「胃腸以外の病気」に大別されます。胃腸の病気には、胃炎や猫が消化できない物の誤食、胃腸の腫瘍などが含まれ、胃腸以外の病気には腎臓病や尿路閉塞などが含まれます。
若い猫は異物による嘔吐が多く、腫瘍や腎臓病による嘔吐は高齢の猫に多い傾向があります。

様子見で大丈夫なケースは? 回数・嘔吐物の見極め方

タワーに座る猫
Baeg Myeong Jun/gettyimages

1~2回の嘔吐で、食欲と元気があれば様子を見ても大丈夫

一度にたくさん食べたり、急いで食べたりすると猫は吐くことがあります。1~2回吐いたけど元気と食欲がある場合は、様子を見ても大丈夫でしょう。

ただし、1日に4回以上、突然短時間に何度も吐く嘔吐は、緊急性の高い病気が隠れていたり異物による腸閉塞等のおそれがあったりします。何度も吐くことで体が脱水し、より危険な状態にもなりやすいので動物病院を受診しましょう。嘔吐が3~4日続く場合も、元気・食欲があっても治療が必要な可能性が高いので動物病院へ行ってください。

ふだんより毛玉を吐く、血が混じる場合は動物病院へ!

猫はグルーミングで自分の毛を飲み込み、その毛がある程度お腹に溜まると吐き出します。しかし、大量の毛がたまると腸に詰まるおそれも。過剰なグルーミングは皮膚病やストレスサインの場合があり、毛玉を全く吐かない猫が吐き始めた場合も病気の可能性があるでしょう。

また、嘔吐物に血が混ざっている場合は、胃や腸、口の中に出血が疑われます。

嘔吐以外にも症状があれば動物病院へ!

バスケットに入る猫
Monica Lara/gettyimages

ぐったりする、痩せている、下痢がある場合は診察を!

吐いた後にぐったりして元気がない・痩せてきている場合は、さまざまな病気が考えられますが、命に関わりすぐに対処が必要なケースもあるでしょう。痩せてきた場合は、慢性的な病気の可能性もあります。

また、下痢をしているときは元気や食欲があれば一時的な嘔吐の場合もありますが、ウイルス性の感染症や中毒により吐いてしまった可能性も否定できません。この場合は、嘔吐と下痢でより体が脱水するので状態が悪化しやすいでしょう。
言葉で不調を伝えることのできない猫だから、病気に気付けるのは飼い主さんだけ。危険な嘔吐の兆候が見られたら、迷わずに動物病院を受診しましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医が教える】猫の「危険な嘔吐」「大丈夫な嘔吐」~吐く理由、対処法』
文/小崎華
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る