猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】花粉症にかかりやすい猫の特徴 検査治療、対策は
春や秋などは、花粉症で苦労する人も多い季節ですが、実は猫にも花粉症があることを知っていますか?今回は、猫の花粉症の症状をはじめ、検査や治療法、花粉症にかかりやすい猫の特徴、家でできる花粉症対策について解説します。
猫も花粉症にかかる!
猫カゼのウイルスを検査で確定診断することは難しいため、春先に猫カゼの症状がある猫を検査した場合、花粉症なのか猫カゼなのかがわかりづらいのが現状です。花粉が飛散している時期に症状が出て(季節性があり)、花粉がおさまると症状もおさまる傾向がある場合は花粉症と疑うことができるでしょう。
花粉症の症状は?
猫の花粉症はくしゃみ、鼻水、涙、目ヤニが出るなど、人と同じような花粉症特有の症状が出るほか、皮膚の炎症もメインの症状としてあらわれます。
また粘膜にあらわれる症状も人とほぼ同じで、目の粘膜やのどが腫れたりかゆくなったりしてしまうこともあります。
アレルギー性皮膚炎
皮膚炎は顔や首、腹部など皮膚が薄かったり皮膚と皮膚が重なったりする部位に出やすい傾向にあります。なかでも顔は花粉症の症状が出やすくわかりやすい部位なので、注意して観察し、気がついたら悪化する前に早めに動物病院を受診しましょう。
花粉症の検査や治療法は?
治療方法は、人の花粉症と同じように症状を抑えるための対症療法がメインです。抗ヒスタミン剤やステロイド剤などを使ってアレルギー反応を抑え、症状によっては塗り薬などを処方されることも。
なお、ステロイドは長期的に使用すると副作用が出る場合もあるため、使用する際は獣医師の指示をよく聞いて用いるようにしましょう。
また、皮膚炎が出ていてかゆみがある場合は、かきむしりの予防として、エリザベスカラーや洋服を着用させるのもひとつの手です。
花粉症にかかりやすい猫の特徴は?
家でできる花粉症対策って?
なお、床掃除をするタイミングは早朝がベスト!人の活動が少ない夜に花粉が床に舞い落ちるため、早朝に床掃除をすると、再び花粉が空中に舞い散るのを防げます。
花粉を家に持ち込まないようにする
室内には空気清浄機を設置し、洗濯物は部屋干しにするといいでしょう。また、飼い主さんも花粉がつきにくい素材の服を着用するようにし、帰宅をした際には玄関の外で花粉を落とすなど、愛猫が花粉を取り込まないような工夫をしてあげてくださいね。
花粉の時期でも快適に過ごせる工夫を
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE