猫の「知覚過敏症」をご存じですか?「知覚過敏」と聞くと、歯がキーンとなる症状を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、猫の知覚過敏症は全く違い、体が過敏になってしまう病気のことを指します。
そこで今回は、猫の知覚過敏症の症状や原因、治療法などを、獣医師の重本仁先生に伺いました。
猫の「知覚過敏症」って何?
猫の「知覚過敏症」は、落ち着きがなくなり、皮膚がぴくぴくとけいれんする症状が出る病気のこと。まれな病気ですが、進行すると異常な行動をとるようになります。
獣医業界でこの病気が初めて報告されたのは、1980年代初頭。症状から「ローリングスキンシンドローム」「猫ぴくぴく病」などの呼ばれ方をされていたそうです。
「知覚過敏症」はどういう症状が出るの?
知覚過敏症の初期によく見られるのは、前述した皮膚のけいれんです。背中から腰、しっぽの付け根あたりの皮膚が、ぴくぴくと波打つようにけいれんします。ほかにも、けいれん部分を猫が気にしてなめた結果脱毛を起こしたり、過敏になって触られるのを嫌がったりすることも。また、瞳孔が開いて一点を見つめるといった、妙な行動が現われるケースもあるようです。
症状が進行すると、急に走り回る、過度に鳴き続けるなど、興奮状態がなかなかおさまらなくなります。また、自分のしっぽを追いかけて噛みついたり、急に暴れたり、攻撃行動をとったりなど、異常な行動をとる猫もいるそうです。
「知覚過敏症」の原因は?
知覚過敏症の正確な原因は不明です。しかし、ストレスや不安、脳内の変化などが影響していると考えられています。
ストレスによる不安や恐れ
生活の中で何らかのストレスが生じたとき、それが原因で知覚過敏症が引き起こされていると推測されています。例えば、引っ越しや模様替えなど環境の変化や、人や猫などの同居家族が増えたときのストレスなどです。
病気やケガ、脳の異常
病気やケガも、知覚過敏症が起こる原因として考えられています。具体的には、アレルギーやアトピー性皮膚炎などで引き起こされるかゆみや、しっぽのケガによって起こる痛みや違和感などです。また、てんかん発作など脳の異常によって起こる神経症状なども、知覚過敏症との関連が疑われており、これらの病気を治療することで症状が治まるケースがあります。
「知覚過敏症」の治療方法
原因不明の病気なので、症状が起こる原因を推定して、猫の反応を見ながら診断と治療を行うのが一般的です。
初期症状やけいれんの頻度が少ない場合は、猫のストレスや不安が原因だと考えられるため、生活環境を改善することが重要になります。落ち着ける場所を作る、清潔なトイレを保つ、バランスのとれた食事にするなど、猫が好む環境作りを心がけましょう。
何らかの病気が原因にあると推定された場合は、その病気の治療が行われます。知覚過敏症には抗てんかん薬が効くという研究報告があるため、てんかんの薬が処方されたり、症状によっては、免疫抑制剤・抗炎症薬・抗うつ薬・サプリメントなどを投与したりすることがあるようです。
実際に猫を飼育している方の中でも、あまり知られていない知覚過敏症。もし愛猫に知覚過敏症のような症状が現われた場合は、早めに動物病院を受診して、しっかりと検査をしてもらいましょう。
お話を伺った先生/重本仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2022年11月号『「歯のトラブル」ではありません! 知ってる? 「猫の知覚過敏症」』
文/東里奈
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。